JAの活動:新世紀JA研究会 課題別セミナー
市場淘汰・再編の恐れ 食料安定供給に不安も【阿部裕幸・JA邑楽館林常務理事】2018年4月9日
卸売市場法の改正案が、今国会に提出されています。食品の流通環境の変化に対応した効率的な仕組みに変えることを目的に、その核となっている卸売市場に対するさまざまな規制を緩和し、活性化しようというものですが、急な改革には特に出荷者であるJAに大きなとまどいがあります。新世紀JA研究会は、3月に開いた第17回課題別セミナーで卸売市場法改正を取り上げました。
◆有利な立地条件で
JA邑楽館林(平成21年3月群馬板倉、西邑楽、館林市の3農協による合併)は群馬県の南東端に位置し、北は栃木県、南は埼玉県、東は茨城県に隣接しています。関東地域全体からみるとほぼ中央に位置し、利根川、渡良瀬川に挟まれた肥沃な優良農地を数多く抱える平坦地です。
平均気温は14.9度、年間降水量は1184mlで12月~2月は5度以下の低温が続き、この期間の降水量は35㍉程度で晴天日が多く、古くから野菜・米麦が盛んな地域です。また東北自動車道館林ICを有し、首都圏まで約60kmと有利な立地条件に恵まれ、京浜市場を中心に全国的な販売が行われています。
(写真)阿部裕幸・JA邑楽館林常務理事
◆キュウリ50億円超
JAの農畜産物の年間販売高(平成28年度実績)は約162億円で、園芸100億円、米麦37億円、畜産13億円、直売所12億円です。市場流通を基本とする野菜の販売高は農業生産額の62%を占めています。主な品目はキュウリ、ナス、白菜、イチゴ、ニガウリ、トマトで約20品目の野菜が栽培され、年間の出荷体制が整備運営されています。特に施設キュウリは昭和40年前半にビニールハウスの普及に伴い、有利な立地条件を背景に急速な発展を遂げました。
当時の産地形態は各地域に農事組合、ハウス研究会などが多数存在し、各組織が独自のルートで市場に出荷していましたが、50年代半ばに管内野菜生産の95%以上がJA出荷となり、共販体制が確立されました。現在の組織はJA邑楽館林青果センター出荷組合連絡協議会を中核に、28年度でキュウリ部会570名・出荷数量1万7796t・販売高51億7000万円(市場手数料・運賃控除後)の最大の部会として活動しています。
JA自己改革に掲げた「農業者の所得増大」「農業生産の拡大」「地域の活性化」の具体的な取り組みとして、当JAでは経営刷新3か年計画第2年次で「農業ビジョン」を作成し1500万円以上の農業収入を目指す農家をA農家群として位置づけ、事例のひとつとして施設園芸の維持に止まらず、露地野菜の振興策として、冬場のキャベツ40ha、レタス13haの産地化を推進しました。さらに、面積拡大を計画し「多様な農業人の育成・支援」を行っています。
◆市場販売は88%に
当JAは、北は北海道、南は大阪まで約50社の卸売市場に青果物を販売しており、青果物販売における市場販売比率は88%に達します。都市近郊型農業でキュウリの販売高が全体の50%を占める産地として、卸売市場は極めて重要な販売先です。今まで市場が果たしてきた集荷・分荷、価格形成、代金決済などの機能は原則的に堅持されなければなりません。
また、最近の市場は「売り手市場」から「買い手市場」となっており、天候不順など、よほどのことがない限り市況が上がることはありません。言い換えれば消費動向が変化し個性化、多様化が進み、同じ品目の中から特定の品物を選ぶ傾向にあります。必然的に売れない商品が増加して市況の低下を招いているのが現状です。食品は「安全・安心」を基本に置き、本来持っている特性と機能を充実させるための栽培を評価するべきだと考えます。
◆狭まる市場選択肢
市場法では、卸売市場内に現物搬入し取引を行うことが原則でした。これは品質や規格の統一が難しく貯蔵性がないといった生鮮食料品の特性に由来するもので、取引形態は「せり」であり、それに伴う受託集荷・委託販売が原則ですが、食品の鮮度保持化が進み、取引形態が多様化し、買付集荷や相対取引が積極的に展開されることになりました。
産地からスーパーに直接送ることが可能となり、物流コストの削減や鮮度保持、確定数量による安定供給などメリットがある反面、市場は代金回収が優先業務となり、本来持つ価格形成機能が脆弱化し、資本力を持つ大型量販店や巨大スーパーが利益確保による有利な価格設定をする懸念があります。
委託手数料の自由化については、野菜8.5%、果実7%の既存手数料に変化がないように思えますが、今後については市場の企画力や提案力といった能力の差が、市場の淘汰や再編を加速化する可能性があります。一定の市場が残った後、手数料が一様に高く設定された場合、産地は市場の選択肢が狭まり、広域的な販売展開が困難になる恐れがあります。
産地において、生産者からの販売手数料は2~3%であり、JAによっては赤字運営を余儀なくされています。市場もスーパーも資本力に勝る巨大組織による価格支配力が集中した時、国民に対し食料の安定供給と適正価格が維持できなくなるような改革は避けるべきです。
◆農家所得向上が前提
市場法の改正の前提は、農家所得の向上が目的であったはず。当JAは出荷した2日後には通帳に振り込みが完了します。より迅速に精算処理することで生産者との信頼関係を築いてきました。産地も生産者の所得増大に努力をしています。時代の変化によって制度の改革は必要ですが、本来の姿に戻った議論を進めてもらいたいと思います。
※このページ「紙上セミナー」は新世紀JA研究会の責任で編集しています。
新世紀JA研究会のこれまでの活動をテーマごとにまとめています。ぜひご覧下さい。
最新の記事
-
【迫る食料危機】国民の食と地域を守る 政治に求められる確固たる覚悟 逢坂誠二衆議院議員(立憲民主党)2022年8月9日
-
4年産新米、市中価格は西が下げで東が値上り予想【熊野孝文・米マーケット情報】2022年8月9日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2022年8月9日
-
【注意報】ナシ、カキ、カンキツ等に果樹カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 神奈川県2022年8月9日
-
「農協ミルク」シリーズ ファミリーマートで16日から先行販売 JA全農2022年8月9日
-
「JA経営・人づくり研究会」再開 現場のニーズに応え実践と学び合いの場に2022年8月9日
-
日本 食料 外国依存率62% 諸外国比較 農水省公表2022年8月9日
-
米の事前契約数量 前年比2.4万t増の71.5t 6月末2022年8月9日
-
自給率微増 米の供給増と小麦・大豆の生産増が寄与 2021年度2022年8月9日
-
農村RМО推進研究会 9月5日開催 農水省2022年8月9日
-
植物活性剤で茶の収穫量3割増を実証 鹿児島のJAあおぞらと太陽油化2022年8月9日
-
「現場長」はチェンジ・リーダーとして行動しよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2022年8月9日
-
大好評!「福島県産白桃&黄金桃サワー」リニューアル発売 JA全農2022年8月9日
-
「穀物等の輸入から国産への切り替え一層強化」 食料自給率の伸び悩みで金子農相2022年8月9日
-
北海道ロジサービス「2022年度ロジスティクス大賞」受賞 コープさっぽろ2022年8月9日
-
ゴディバとコラボ第7弾「湘南ゴールド」など使用チョコ3種を限定発売 JA全農2022年8月9日
-
「果汁たっぷり、リッチな味わい岡山県産ぶどうフェア」岡山のみのるダイニングで開催 JA全農2022年8月9日
-
"阿波ベジ"購入でNPB挑戦を応援 プロジェクト第3弾実施 徳島インディゴソックス2022年8月9日
-
8月29日は焼肉の日「焼肉の日を満喫しようキャンペーン」開催中 JAタウン2022年8月9日
-
水溶性肥料市場 リン酸塩セグメントは2030年までCAGR6.5%で成長予測2022年8月9日