JAの活動:新世紀JA研究会 課題別セミナー
機能を絞りモデル農機 「所有」から共同利用へ【冨田健司・JA全農生産資材部長】2018年6月27日
生産資材のコスト低減はJA改革の大きな課題の一つ。JA全農は肥料銘柄の絞り込み、ジェネリック農薬の普及、低価格農機の開発など、着実に進めています。6月19日に行われた新世紀JA研究会第19回課題別セミナーから、今回は農機の取り組みをJA全農の冨田健司生産資材部長より報告します。
◆取り巻く情勢
(1)農機が果たしてきた役割と課題
農機の普及は、生産者を重労働から解放するとともに、労働時間を大幅に削減し生産コスト低減、および適期作業・作業精度の向上(収量増と品質向上)に貢献してきました。
しかしながら、米生産費に占める農機具費に占める割合は約20%と依然高く、生産者の経営に与える影響は大きいという実態にあります。
(2)農機の需要動向
農家数の減少に伴い、国内農機需要は減少し、トラクタ・コンバイン・田植機の主要3機種では、平成2年25万3000台から平成28年7万3000台へと7割減少しています。
一方で、1経営体あたりの経営規模拡大や法人化が進んでおり、これに伴い、農機の大型化が進んでいます。
(3)米生産費に占める農機コスト
作付け規模別の米生産費をみると、労働費は経営規模拡大にともなって農機導入がすすみ、労働時間が短縮されるため減少しています。その一方で、経営規模が拡大すると農機の所有台数が増加することから、農機具費の負担は変わらず生産費の2割を占める実態にあります。
この背景には、個人所有が中心で共同利用が少ないため、機械1台当たりの利用面積が小さく、これがコスト高の要因になっています。
◆農業機械の資材コスト低減の取り組み
JAグループでは、生産者の所得向上に向け、<1>物財費の削減、<2>労働費の低減、<3>生産性向上に資する技術普及の3つの柱でトータル生産コストの低減に取り組んできています。「農林水産業・地域の活力創造プラン」に係る農機事業の対応として、「農機コスト低減の3原則」に沿った実施具体策を策定して自己改革を実践しています。
(1)機能を絞った低価格モデル農機(大型トラクター)の共同購入
生産現場の声を反映した「低価格モデル農機(大型トラクター)」仕様を決定し、メーカーに開発要求し、全国の生産者から積み上げた台数をもとに、全農が最も有利な条件で大量・一括購入します。
(2)「所有」から「共同利用」への転換
農機シェアリース(大型コンバインの共同利用)と野菜作機械レンタル事業を拡大し、共同利用への転換を進めます。
(3)生産者を支援する修理・アフターサービス体制の整備
生産者によるセルフメンテナンスの促進や部品の共通化・規格統一等による機械の維持コスト削減を進めます。
また、中古農機査定士の育成やインターネット活用により中古農機の流通促進を進めます。
迅速な部品配送、修理・整備対応をおこなうJAグループのアフターサービス体制を整備します。
◆農機コスト低減に向けた具体策と取り組み状況
(1)低価格モデル農機の共同購入
低価格モデル農機の共同購入にあたり、まず第1弾として、汎用性が高く、機能簡素化の要望が強かった大型トラクターより着手することとしました。
国内におけるトラクターの市場規模は年間約4万台。50~70馬力クラスの大型トラクターが年間約4000台、450型式あるなか、生産現場の声を反映した大型トラクター(60馬力クラス)1~2型式に絞り込み、メーカーに開発要求をおこないました。
共同購入の目標台数は全国1000台(平成30~32年の3か年)とし、TAC・県域担い手サポートセンターとも連携をはかり、提案先の生産者をリストアップ(1万3461名)、共同購入の提案と購入意向の確認をおこない、全国で約2500名の生産者が3年以内に購入を希望しています。
30年6月、メーカー各社から提示されたトラクターの仕様・見積を確認のうえ、仕入価格が最も有利な型式を選定し、7月より購入を希望した生産者へ製品・価格を案内、10月より納品を開始します。
(2)「所有」から「共同利用」への転換
コンバインなど年間1~2週間程度しか使わない季節性の高い機種は、「所有」するより複数農家での「共同利用」をすすめ、経営規模拡大、複合経営推進等のための機械投資を抑制します。
ア.大型コンバインのシェアリース(収穫時期が異なる4名程度の生産者を1チームとして1台の機械を共同利用)
29年度・10チーム(37経営体)組成、利用結果は565日/10台(1経営体あたり約15日・15㌶)となり、購入した場合と比較し2割程度コスト低減を実現しました。
イ.野菜作機械レンタル
タマネギ・白ネギ用機械15台を11県で広域活用し、延べ193日稼動しました。
(3)生産者を支援するアフターサービス体制の整備
ア.生産者によるセルフメンテナンスの促進
セルフメンテナンス講習は県域農機展示会や、JA農機センター等を活用して実施し、担い手から好評を得ています。
イ.中古農機の流通促進
平成29年12月に関東4県でネット掲載を開始しました。また、中古農機査定士を年間317名(累計820名)養成しました。
ウ.アフターサービス体制の整備
JA職員の経験年数に応じたスキルアップのため、JAグループ農業機械検定を実施し、1級ならびに2級合格者を累計244名育成しました。
※このページ「紙上セミナー」は新世紀JA研究会の責任で編集しています。
新世紀JA研究会のこれまでの活動をテーマごとにまとめています。ぜひご覧下さい。
(関連記事)
・生産者の声反映した共同購入大型トラクター決定 JA全農(18.06.29)
・JA全農が農機メーカーに開発要求(17.10.02)
重要な記事
最新の記事
-
鳥インフルエンザ 愛知で国内40例目2025年1月21日
-
食料安保と気候対応 バイオエコノミーの重要性確認 ベルリン農相会合2025年1月21日
-
米のひっ迫感 「決して健全な状態だと思わない」 江藤農相2025年1月21日
-
【JAトップ提言2025】「協治戦略」で共生に道 JAはだの組合長 宮永均氏2025年1月21日
-
【JAトップ提言2025】農業応援団と地域振興 JAいちかわ組合長 今野博之氏2025年1月21日
-
牛窓地区のブランド野菜「牛窓甘藍」「冬黄白菜」で試食会 JA全農おかやま2025年1月21日
-
岐阜県産有機野菜で学校給食 中学生がメニューを考案 JA全農岐阜2025年1月21日
-
大分の家畜市場で子牛の初セリ式 前年より平均単価アップ JA大分2025年1月21日
-
上場銘柄の加重平均価格は1俵4万6417円【熊野孝文・米マーケット情報】2025年1月21日
-
JA相模原とJA佐久浅間が友好JA協定 2月10日に締結2025年1月21日
-
「第7回らくのうマルシェ」25日に開催 全酪連2025年1月21日
-
自社ウェブサイトが主要IRサイト調査にて高評価を獲得 日産化学2025年1月21日
-
腕上げ作業の負担軽減「TASK AR TypeS3」レンタル開始 アクティオ2025年1月21日
-
野菜価格高騰 野菜がお得に購入できる家計応援キャンペーン実施中 ポケットマルシェ2025年1月21日
-
「ノウフク商品」販売イベント 羽田空港第3ターミナルで開催中 日本基金2025年1月21日
-
地産全消「野菜生活100 福島あかつき桃ミックス」新発売 カゴメ2025年1月21日
-
「マイカー共済」4月1日から制度改定 こくみん共済 coop〈全労済〉2025年1月21日
-
新規水稲用除草剤「ウツベシMX ジャンボ/エアー粒剤」販売開始 シンジェンタ2025年1月21日
-
【機構変更及び人事異動】杉本商事(4月1日付)2025年1月21日
-
【機構改正・人事異動】ニッスイ(3月1日付)2025年1月21日