JAの活動:ヒント&ピント ~JAの広報誌から~
コラムで読者をつかめ【ヒント&ピント~JAの広報誌から】2021年12月4日
コラムとは主に個人の意見や分析を加えた短い評論文の記事で、一般に囲み記事として取り扱われている。紙面にアクセントをつけるとともに固定客をつかむことにもつながる。当然、JAの広報誌にも欲しいところだが、採用している広報誌は以外と少ない。コラムに準ずるものとして「編集後記」を含め、拾ってみた。
全役員が執筆
JA紀南「Kinan」(和歌山県)
毎号定番のコラムである。「きずな」のタイトルで、常勤役員7人が順番で執筆している。12013(平成15)年の合併以来の長期連載である。11月号はJA紀南の中家徹会長(JA全中会長)が、「国消国産」の重要性を熱く訴えている。
さらに今年度から非常勤の理事・監事も登場。「協同」のタイトルで、JA経営や農業・食料など、幅広いテーマで自論を述べている。非常勤の理事も対象というのは、全国であまり例がない。広報誌はJAの経営、運動について、組合員と問題意識を共有するものである。
経営に責任を持つ理事にはどんどん登場してもらいたい。
関心の高いテーマで
JA秋田なまはげ「大地」(秋田県)
タイトルは「健康コラム」。11月号では「緩和ケア」について説明している。
緩和ケアとは、病気になった本人とその家族の持つ悩みや困りごとを少しでも減らし、治療を続けていけるようにすることで、医師や看護師、薬剤師、ソーシャルワーカー、リハビリスタッフなどがチームをつくって対応している。
秋田厚生医療センターの看護師の寄稿で、タイトルの「緩和ケアはいつでも どこでも 誰にでも」にみられるように、全体に分かり易い文章である。
評論性はないが、健康という読者の関心の高いテーマという点で、これもコラムの一例といえる。
「編集者のポツリ」
JA上伊那「る~らる」(長野県)
コラムとはやや趣が違うが、雑誌などの最後のページに掲載する「編集後記」もコラムの一つといえるだろう。雑誌づくりを終えて、編集者の想いや気付いたことを述べたものだが、「る~らる」は「編集者のポツリ」という、言い得て妙のタイトルを使っている。署名入りのため、広報誌に対する読者の親しみを誘っている。
残念ながら、コラム同様、「編集後記」を載せている広報誌も意外と少ない。直接的ではないものの、組合員とJA職員との顔の見える関係づくりのためには、広報誌に署名入りの評論、思いを伝える「コラム」を、JAの広報誌はもっと採用すべきである。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日