JAの活動:農協時論
【農協時論】分断から理解へ 協同社会目指す 岩佐哲司・JAぎふ組合長2025年3月14日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならいのか」を、生産現場で働く方々や農協のトップの皆様に胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回はJAぎふ代表理事組合長の岩佐哲司氏に寄稿してもらった。
JAぎふ組合長 岩佐哲司氏
先日、ある組合員から「紹介したい人がいる。一献どうだろうか」とお誘いがあった。彼は5年前脱サラ、路地栽培でホウレンソウ、枝豆、大根を生産し、農協の共撰共販を利用しながら、規格に合わないものを自ら販路を開拓する農家である。
私は、嫌いではないのでお誘いを即諾し、会場に行くと農協とは縁がなさそうな30代の男性が現れた。聞けばミュージシャンであり、今春、岐阜の1700人収容の会場でライブを行う予定で、既にチケットは完売とのことであった。
話が弾み、彼から「農協は、会社から農産物を買って、それを売るのですか。」との質問を受けた。私は、「農家の多くは、一人では大資本に対抗できないので協同して販売している。それをお手伝いするのが、農協の仕事です」と簡単に説明をした。
同席した組合員からは、「世間では農協のことを悪く言う報道もあるが、実は組合員は感謝しているんだ」と付け加えてくれた。
世間の農協に対する理解はこの程度なのかと改めて感じるとともに、若手生産者から感謝していると直接聞いて、小躍りしたくなるほど嬉しく思うとともに、いままでの農協の仕事のやり方が間違いではなかったと思った。
世界では、米国におけるイデオロギー対立、中東における民族対立、東欧における領土対立など、分断が益々激しくなっている。
問題を解決する手法には大別して二つあると思う。一つは、相手を理解し妥協し落としどころを図る方法、もう一つは、相手に高めの要求を突きつけ攻撃し屈服さる方法である。世界のあちこちで後者の方法が行われるようになってきている。
まだ記憶に新しい「農協改革」においても、「農業改革」が知らない間に「農協改革」にすり替えられ、気が付けば、農協・農業者対消費者の構図が出来上がり、全中を一般社団法人にすることで一応の決着を図ることが精いっぱいであった。その後遺症に今もJAグループはもがいている。
誰が仕組んだかは知る由もないが、これも前述の後者の手法に、我々は敗れたのだと私は思っている。
今、JAや農業者を取り巻く情勢には、分断をさせるネタがゴロゴロしているのではないだろうか。農林中金の巨額赤字問題、全中のシステム開発問題、そして米価高騰問題である。
農林中金と全中問題は、社会に対し真摯な対応と丁寧な説明を行いガバナンスを向上させることで理解を得られると思うが、米価高騰問題は対応が難しい。
農家は、長年続いた農産物価格低迷で疲弊し続けてきた。ようやく息をつくことが出来、将来に希望が見えてきた状態であるのに対して、消費者は、価格急騰で悲鳴をあげている状態であり、立ち位置が真逆である。
我々生産者側は、誰も暴利を貪ろうとは思っていない。農業を維持し、国民の食を守りたいと思っているだけである。そのためにも消費者に対して今まで以上に丁寧に説明をしなければならない。しかし今までのように農家だけで農業を守り維持し、国民の食を守ることには限界がある。だからこそ対立構造にしてはならない。
JAぎふでは、理解を得ることを目的にいろいろな活動を行っている。例えば、対話のきっかけとして、「地産地消」ではなく「地消地産」と言うようにしている。想いは、地域の消費者の皆さんが必要とするものを地域の生産者が作るというものである。これを具体的にしたものが、消費者が望む農産物の独自基準「ぎふラル(Gifu Natural Farming)」の普及活動である。
もう一つは、今年で3回目を迎える「食と農の祭典」である。この活動は単に農産物を販売するのではなく、日本の食料事情や地域の農業や農産物について、地域の消費者に理解を得るためのパネル展示や講演などを交えた「地域住民に対する食農教育」という側面も持たせている。
それぞれの地域で消費者との対話の方法はいろいろと考えられる。
それぞれの地域で実情にあった方法で、分断から理解へ、そして協同へ発展させることを考えなければならないのではないだろうか。今こそそんな火を灯す時代であると思う。
我々JAグループや生協等の協同組合の発想や想いは、まだまだマイナーなものであるが、対立構造の罠に陥ることなく協同する社会を目指していきたいものである。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日