JAの活動:農協時論
【農協時論】日本の食に投資しよう! 仲間と力合わせ JA鹿児島きもつき前組合長 下小野田寛氏2025年4月23日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならいのか」を、生産現場で働く方々や農協のトップの皆様に胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回はJA鹿児島きもつき前組合長の下小野田寛氏に寄稿してもらった。
JA鹿児島きもつき前組合長 下小野田寛氏
現在トランプ関税が世界中に吹き荒れて自由貿易体制と世界秩序が大きな曲がり角を迎えている。この状況をどう受け止めてどう考えてどう行動していったらいいのだろうか? 世界を豊かにしてきた戦後の自由貿易体制がいま大きな行き詰まりに直面している。
自由貿易体制を支えてきたのは世界的な人口爆発であり、世界各地での資源開発であり、科学技術の発展であった。ここに来て戦後を支えてきた大きな要因に限界が見える。世界人口はいまも増えているが、もはや爆発的ではない。逆に近い将来、世界人口はピークを打つとも言われている。資源開発も制約要因が増えてきた。地球温暖化であり、地球環境問題である。
そして自由貿易体制の恩恵を受けた新興国が大きく経済成長する中で戦後形作られてきた世界秩序が変容を迫られ、世界が多極化を迎えている。それらの様々な状況・現実・行き詰まりがいま象徴的にアメリカ社会に出てきている。それらの結果として安全保障問題が大きくクローズアップされ、核となる科学技術を自国に確保することを含めて国と国民の安全保障を第一に優先して今回の関税発動に至ったと想像する。
こうなると私たち日本も自国の安全保障を優先せざるを得ない。今回のトランプ関税は私たちの発想と行動に大きな転換を迫っている。遠くの世界がこれからますます不透明な情勢で私たちがやらなければいけないことは、「近く」のヒト・モノ・コト・ネットワーク・インテリジェンスを大事にすることである。世界の様々な課題にこれからも科学技術の発展が大きく貢献していくことは間違いない。
その科学技術の発展を支えるのがたゆまない研究開発であり、成長する「人財」である。私たちはもっと「近く」に力を入れないといけない。国内の中で東京がとか地方がとか問題を対極的に捉えるのではなく、世界の距離に比べたら東京と地方は極めて近い。「近く」の東京と地方でいっしょになってこれからの「人財」を育てていこう。いま私たちに求められることは「近く」のヒト・モノ・コト・ネットワーク・インテリジェンスにどんどん投資することである。そのことで私たちの日本を守れると信じる。
協同組合もJAもどんどん「近く」に投資してほしい。そのことが必ず日本の未来を守ると信じてほしい。信じて投資し続けることにこれからの協同組合とJAの光と道がある。投資をし続けるためには少し先を見つめる必要がある。目の前だけ見ているとどうしてもいま必要な最低限の投資に限られてしまう。遠くを見つめてこそ投資を続けることができるし、真に将来の幸せのための投資ができる。
そのためにはもっともっと思い切って若い人と女性の出番を創ろう。転換期にある今、柔軟な発想を持つみんなの出番をもっともっと創(つく)ろう。今までいろいろなことをやってきたベテランの「人財」は、柔軟な発想で行動しようとしている「人財」を後ろから支えて彼らに自信を注入しよう。そしてみんなが自分の役割をそれぞれ果たしていくことで自分たちのチームを強くする。
今回のトランプ関税のように全く予想できないことが起こったとしてもあなたを守ってくれるのは「近く」のヒト・モノ・コト・ネットワーク・インテリジェンスであり、あなたのチームである。だからみんなで日本の食に投資しよう!
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全農(7月31日付)2025年7月31日
-
【役員人事】JA全農(7月31日付)2025年7月31日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】「激動する世界とその見方、学び方」 世界の変化と日本外交の行方 元外務次官の薮中氏が講演2025年7月31日
-
"寄り添う"活動で信用・期待に応える態勢づくり JA共済連2025年7月31日
-
共済金支払総額3兆5475億円 経常利益1002億円 JA共済連決算2025年7月31日
-
【人事異動】農水省(8月1日付)2025年7月31日
-
【人事異動】JA共済連(7月31日付)2025年7月31日
-
6月の米の家庭内消費、前年同月比で4ヵ月連続のマイナス 農水省の「需要上振れ」と整合せず 米穀機構2025年7月31日
-
加工原材料向け備蓄米 随契販売実施 8月1日申込 農水省2025年7月31日
-
米流通「目詰まり」確認できず 流通多様化で系統集荷34万t減 農水省2025年7月31日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】日米関税交渉の評価で見落とされている視点2025年7月31日
-
切り花価格の高騰で消費者は買い控え【花づくりの現場から 宇田明】第65回2025年7月31日
-
消え行くヒエ・アワ・キビ・モロコシ、続くは何?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第351回2025年7月31日
-
九州一の梨産地から「福岡県産なしフェア」全農直営飲食店舗で開催2025年7月31日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」銀座・京都の直営飲食店で8月1日から JA全農2025年7月31日
-
「発酵そみファフェア」直営飲食店舗で8月1日から開催 JA全農2025年7月31日
-
藤原紀香と貴島明日香が初共演「ゆるふわちゃんねる」開設当時を振返る JAタウン2025年7月31日
-
JAタウン「博多うまかショップ」で「ハズレなし!夏のおみくじキャンペーン」実施中2025年7月31日
-
JAおおいがわ、ホテイフーズと共同 茶殻肥料を製品化 静岡県で地域資源循環型農業 伊藤園2025年7月31日
-
消滅時効の農林債の元利金支払いを終了 農林中金2025年7月31日