JAの活動:今さら聞けない営農情報
農薬の正しい使い方(38)【今さら聞けない営農情報】第304回2025年6月28日
「いまさら」では農薬を正しく、安全に、しかも高い効果を得るため、農薬の正しい使い方の基礎知識をご紹介しようと考えています。農薬の防除効果は、有効成分をいずれかの方法で作物に付着または吸着させることができてはじめて発揮されますので、高い効果を発揮させるには、有効成分をいかに効率よく作物に付着させるかが鍵となります。すでに、水に希釈して散布する剤型を題材にそれらを効率的に作物へ付着させる方法について整理しました。現在は、製剤をそのまま散布する農薬の散布機械をご紹介しています。
2.動力散布機
前回までに製剤をそのまま散布する農薬の手動散布法を紹介しましたが、今回からは、現在の農薬散布作業の標準である動力散布機を用いた散布法を紹介します。動力散布機は、内燃機関や電動モーターを動力にした散布機であり、手動よりも格段に散布可能面積が大きく、効率の良い散布方法です。なにより、散布にかかる労力を大幅に軽減できることがメリットになります。
(1)動力散布機の種類 粒剤や粉剤など製剤そのものを散布する装置で最も普及しているものには、背負式動力散粒機や背負式動力散粉機といったものがあります。これらはいずれも4~20kg程度の容量を持つ薬剤タンクと動力源(内燃機関、電動モーター)を組み合わせた機械です。一度に積める薬剤量は最大20kg程度と少量であり、数百kgといった単位の薬剤を大型タンクに入れて散布できる機械はありません。肥料散布時に使用する機械であれば、ブロードキャスターといった大量の固形物を散布できるトラクター装着タイプの機械がありますが、ブロードキャスターは、少量を均一に散布することは機構上難しいので、これを農薬の散布に使用することはほとんどありません。つまり、10aあたり数10kg~数100kg単位で散布する肥料や土壌改良材と比べ、農薬の粒剤や粉剤の10aあたり散布量は1~3kg程度と少ないので、少量散布に向く小型散布機が使用されます。例えば水稲除草剤1キロ粒剤であれば、背負式動力散布機に20kgを積載すれば1回の積載で連続して2haを散布できます。この2haという数字は、田植機1台あたりの1日あたり田植え可能面積と同じであり、除草剤など田植え後何日で散布するなど田植え日起点で処理する場合に好都合なのです。 次回以降、具体的な散布機械をご紹介いたします。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(148)-改正食料・農業・農村基本法(34)-2025年6月28日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(65)【防除学習帖】第304回2025年6月28日
-
農薬の正しい使い方(38)【今さら聞けない営農情報】第304回2025年6月28日
-
【特殊報】ウメにクビアカツヤカミキリによる被害 県内で初めて確認 三重県2025年6月27日
-
【サステナ防除のすすめ2025】連作障害"待った" 野菜の土壌消毒編(1)2025年6月27日
-
【サステナ防除のすすめ2025】連作障害"待った" 野菜の土壌消毒編(2)2025年6月27日
-
大人の食育を推進 官民連携食育プラットフォームが設立総会 農水省2025年6月27日
-
全農 備蓄米 出荷済み20万t超える 進度率7割2025年6月27日
-
食品ロス 国民1人当たり37kg 3万1800円損失 2023年度2025年6月27日
-
5月の米の家庭内消費、前年同月比で減少幅拡大 米価高騰が消費冷ます 米穀機構2025年6月27日
-
(441)「とんかつ」はなぜ各国で愛されているのか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年6月27日
-
【JA人事】JA松山市(愛媛県)阿部和孝組合長を再任(6月20日)2025年6月27日
-
【JA人事】JAめぐみの(岐阜県) 新組合長に渡邉健彦氏2025年6月27日
-
【JA人事】JA木曽(長野県)新組合長に亀子宗樹氏(5月29日)2025年6月27日
-
【JA人事】JAおちいまばり(愛媛県)渡部浩忠理事長を再任(6月25日)2025年6月27日
-
【JA人事】JA仙台(宮城県)藤澤和明組合長を再任2025年6月27日
-
果樹王国和歌山から旬を届ける「みのりみのるマルシェ」東京・大阪で開催 JA全農2025年6月27日
-
伊藤園と共同開発「ニッポンエール 栃木県産にっこり梨SODA」新発売 JA全農2025年6月27日
-
【役員人事】農協観光(7月1日付)2025年6月27日
-
【生乳需給で中酪要請】酪農9700戸割れ 家族経営支援に重点、離農高止まりに危機感2025年6月27日