JAの活動:【Never Give Up! 新時代へ前進あるのみ 第71回JA全国青年大会特集】
【座談会】JA全青協OBの思い 経験が糧に(2)生産者の声 発信が大切2025年2月27日
第71回JA全国青年大会を記念してJA全青協出身者に当時の思いを含めて座談会を企画した。出席者は福岡県・JAくるめ組合長の八尋義文氏、埼玉県・JAいるま野枝豆部会部会長の飯野芳彦氏。司会・進行役に農政や地域農業に詳しい岡山大学名誉教授の小松泰信氏に当たってもらった。
八尋義文氏(JAくるめ組合長・写真左)と飯野芳彦氏(JAいるま野枝豆部会部会長)
生産者の声 発信が大切
小松 八尋さんは昨年組合長になりましたが、トップに立つと見える風景が違うものがありましたか。
八尋 もちろんありますよね。青年部の頃、最大の関心事は農産物の単価引き上げ、販売力の強化でした。部会の総会で「もうちょっと農協も親身になって農産物販売をやってもらわんと生産者はたまりませんよ」と突き上げたこともあります。青年部の副部長になった時、消費者との懇談会も持ちました。いい仲間ができ、一緒になって新しい風を吹かせ自信になりました。農協経営の中に入ってみたらそれは大変ですよね。これまで奔放だったんですが、組合長になると来客も多く勝手もわからんので、ずっと組合長室に〝監禁状態〟でした(笑)。半年慣れませんでしたね。
小松 青年部の時には若い生産者の目線で突き上げていたから、経営側になると過去を否定できない?
八尋 過去の否定はしませんし、するつもりもないです。「とにかく動く」と宣言し、組合員の声を聴く活動に力を入れています。組合長が動くと職員も動くようになり、組合員とJAとの溝が少しずつ埋まってきたと感じます。ちょっとハウスに行っただけで「組合長に初めて来てもろうた」と喜ばれます。
小松 飯野さんは、全青協の頃と、自分のJAで部会長になった今とで見方は変わりましたか。
飯野 全青協の時の方が、単協より全国の情報が速く集まってきました。気持ちも大きくなって「単協は遅れてるな」という感情もありましたが思い違いでした。全青協は先輩方の努力でしっかりした「縦の系統」を受け継いでいたので運営も楽でしたが、単協でのボトムアップはすごく大変です。古いのではなく、合併を経て、新しいチャレンジの最中なんだと思いました。
小松 JAくるめの今の青年部はどうですか。
八尋 100人くらいで、正直ちょっと物足らん。もっと泥臭く、困ったこと、願うことを強く言ってもいいのに。われわれの頃は、「WTO反対」で日比谷公園からトラクターデモをし、寒い最中に経産省前に座り込みました。作業着、長靴・地下足袋姿で国会の農水委員会を傍聴したら、みんなに見られたのを思い出します。
小松 煽るわけじゃないけどトラクターデモは必要ですね。組合長と青年部の対話がありますか。
八尋 青年部と常勤役員との懇談会があります。みんな自分の周りの小さい困りごとを話すのですが、「それをまとめなさい」と言っています。黙っとっても価格は上がりませんから「みんなの声」にまとめて、西鉄久留米駅前で消費者に呼びかけるとか。
小松 JAいるま野の青年部はどうでしょう。
アイデアや提案を形に
小松泰信氏(司会、岡山大学名誉教授)
飯野 コロナ禍もはさまって、ディスカッションが減っていると感じます。飲み会で愚痴っても記録されず、呑んでるから記憶もあやふや。30分でいいんで、大真面目な議論をしてほしい。雨どいに雨が集まるように、青年部にはいろんなアイデアや提案が寄ってきます。手を付けず流れてしまうこともありますが、何かをつかんで活用することもできるはずです。
小松 合意形成には手間がかかりますね。
飯野 たしかにそうです。『地上』(24年11月号)にも書いたのですが、階段を上がるにつれ偏った意見や質の低い意見は自然と排除されていきます。しっかりと時間をかけるからこそ、自信をもって「これが私たちの考えなんだ」と言えます。
小松 そういうボトムアップの合意形成がJAでできていますか。
飯野 だんだん崩れてきたと思います。地域の座談会の参加者も減るし、字町の支部の解散もあって。JAからの情報もラインやネットで得る。そこまできてしまったか、と。
小松 青年部を卒業すると、みなさん何をしますか。
八尋 道は分かれるのですが、ちょっとさびしい。せっかく全青協で役に就いたら、もう少し上をめざさないか。私は先輩に誘われて手を挙げて農政連活動に入りました。久留米では農政連が活発で、私も何もわからんところから先輩方に教わりながら青年部役員を引き受け、農政連でも活動し、市民条例づくりにも関わりました。
小松 久留米地区の農政連には私も講演に呼ばれ、「自民党支持者でない私をわだかまりなく迎えて懐深いな」と感じました。ところで昔から「JAの適正規模」をめぐる議論があります。JAくるめは近隣のJAみい、JAにじと合併協議中と聞きますが、大きくなりすぎると、主権者のはずの組合員が「お客さん」になりませんか。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日