【キーワード農政・スマート農業】「政府全体で推進 社会実装へ」山田広明・農林水産省大臣官房政策課技術政策室長2018年7月27日
政府が6月に決めた「農林水産業・地域の活力創造プラン」ではスマート農業を政府全体で推進していくことが盛り込まれた。スマート農業がめざすものや将来の日本農業の姿など山田広明大臣官房政策課技術政策室長に聞いた。(7月27日付けで農林水産技術会議事務局研究企画課長に異動)
--スマート農業の定義、めざすことは何でしょうか。
スマート農業とは、ICT、ロボット技術などを活用して超省力・高品質生産を実現する新たな農業ということです。農水省では将来像として5つの方向を示しています。
1番目は超省力・大規模生産の実現です。GPS自動走行システムなどの導入により、ロボット化したトラクタやコンバイン、田植え機などが人の代わりに作業を行うことによって、規模拡大を支援するというものです。
2番目はセンシング技術です。人工衛星やドローンからほ場の状態を細かく調査して、たとえば土壌の肥沃度を調べ、それに応じた施肥を精密にやっていく。それによって施肥量を減らすことができ、作物の収量と品質も向上させるというものです。
3番目はきつい作業や危険な作業からの解放です。除草は刈り払い機でやっていますが、ケガをすることもあります、ここに除草ロボットを活用することで安全に作業してもらう。また、アシストスーツもあります。これは物流の現場等ですでに使われていますが、農業の現場、農作業の特性に合わせて使えるようにしていくというものです。
4番目は誰もが取り組みやすい農業を実現することです。農機の自動操舵技術は普及を始めていますが、これを使えば経験が浅い人でも熟練者と同じように正確に作業ができます。また、熟練者のノウハウを見える化し、学習支援システムとして実際に現場で作業をする前に何度も学ぶことができるようにします。これにより短期間に熟練者に近い技能を身に着けてもらうというものです。
5番目が、クラウドシステムを活用して生産の情報を消費者や実需者につないでいこうというものです。現在、このために農業データ連携基盤を構築しています。
(写真)山田広明・農林水産省大臣官房政策課技術政策室長
--どんな目標が立てられていますか。
政府の目標としては、例えば、2018年までに農機の自動走行システムを市販化し、2020年までに遠隔監視で無人システムを実現することを掲げています。このうち自動走行システムについては昨年6月からクボタが試験販売を開始し、ヤンマーと井関農機も本年中の市販化を発表しました。
無人システム実現に向けては、安全確保のための人検知技術の開発や、準天頂衛星を利用した低価格な受信機の開発を進めています。
--これまでにどういう技術が開発されていますか。
水田の水管理を遠隔・自動制御化する自動水管理システムはすでに発売されています。農家は自宅にいながら水田の水位などが分かります。しかもプッシュ型でいろいろな通知が来ます。天候の予測とも結びついており、たとえば高温障害が懸念される天候になるおそれがある場合に通知が来るので、水位を上げて深水で管理するということが自宅にいながらできるというわけです。
ただ、現在販売されているものは価格が高く、自動の給水バルブで10万円以上、これに落水口、基地局を合わせて50~60万円ぐらいします。機能を絞り込むことにより、自動給水バルブを5万円程度で供給できるようにするための研究開発も行っています。
そのほか田植え作業と苗補給を1人でできる自動運転田植機が開発されており、直線キープ機能付田植機、土壌センサ搭載型可変施肥田植機、農業用アシストスーツなどは開発・市販化されています。
今後はデータを使った農業が非常に大事になっていきますが、さまざまな情報を連携させて現場で活用させようと思っても、データやサービスの相互連携がなく、名称も異なるために連携できないという問題があります。
このため、データの連携・共有・提供機能を有するデータプラットフォームを、農業ICTサービスを行っている民間企業の協調領域として構築する取組を、国主導で行っています。これが農業データ連携基盤です。ここでは生産現場のデータを農家の了解をもとに匿名加工などをして、ビッグデータとしてお互いに使い合えるようにしようという取り組みも進めています。
また、公的機関が持っているような土壌、気象、市況などのデータをこの連携基盤に接続して、これを農機メーカーやICTベンダーが利用して、農業者向けのサービスの充実を図っていくということも進めています。このプロトタイプを昨年の12月に構築し、来年4月の本格稼働に向けて、試験運用を行っているところです。
--スマート農業が必要とされる理由を改めてお聞かせください。
高齢化と労働力不足の中で、担い手にどんどん農地が集まっています。そうした担い手が経営規模を拡大していくには従来型の技術だけでは限界があります。先端技術を活用することによって、例えば一人あたりの水稲の作業面積を倍増することもできるでしょう。こうしたかたちで規模拡大が実現できます。
また、農業にはきつい作業や危険な作業がありますから、それから開放していく。同時に、新規就農者であってもICTの活用などで熟練者の技術を学ぶこともできます。
ただ、スマート農業を推進するには行政施策との連携が不可欠です。たとえば農地中間管理機構が農地を集積・集約していますが、この取り組みも推進する必要があります。土地改良の方法もスマート農業に適合するやり方も考えていく必要もあると思います。
ロボット農機の開発と普及を推進するため、安全性確保のためのガイドラインをつくり、メーカーにそれをクリアしてもらうことも必要です。
何よりも現場の若い人たちに革新的な農業が生まれていくということを知ってもらいたいと思います。そのために経営的にもプラスになることを示す実証にも取り組んでいます。
スマート農業が新規就農者を増やすことにもなるように推進していきたいと考えています。
それからデータ連携の仕組みは、最終的には需給マッチングや、需要予測をもとに、有利な生産をどう組み立てるか販売するかといったことにも活用できればと考えています。
--JAグループに期待することはありますか。
スマート農業を推進していきたいというJAもすでにありますから後押しをしていきたいと思います。生産だけでなく消費にまでつながっていけば組合員の利益の最大化にも使えるのではないかと思います。
(やまだ・ひろあき)
昭和40年福岡県生まれ。
平成2年九大大学院農学研究科修、農水省入省。27年内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当)付参事官(資源配分担当)付企画官、29年農林水産技術会議事務局研究企画課技術安全室長、30年4月大臣官房政策課技術政策室長、7月農林水産技術会議事務局研究企画課長。
(関連記事)
・【新規就農者対策】「あらゆる政策資源で人材確保」佐藤一絵・農水省就農・女性課課長(18.06.22)
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日