【国際ジャーナリスト・堤未果 氏に聞く】100年先の幸せを考える(3)2018年12月21日
・特別インタビュー2018年から19年へ
・協同組合いよいよ出番
◆対抗軸としての協同組合
--私たちはどう考え何をすべきでしょうか。
今のこの流れの対極にあるのは唯一、協同組合だという認識が大切になっています。100年先の公共の幸せというものを設計していくのが協同組合ですから、対抗軸はこれしかない。
私の今回の著書は「国家にとって決して売ってはならない社会的共通資本とは何か」というのがテーマでした。これは今、全世界のあらゆる国で問われていることです。日本はもともと協同組合がこれだけしっかりある国です。そういう意味で日本は100年単位で考えるという長期スパンの社会インフラがそもそもたくさんある。私は協同組合の思想が第3の道だと考えていますが、その土壌は日本にはずっとあるわけで、来年はそこに戻るということを全国民が意識に入れるべき年でしょう。
そのために農協というものをなぜ先人はつくったのかを考えたい。
問われるべきは「農協に今、どれだけ問題があるか?」ではなく、「何のために先人は協同組合をつくったのか?」です。今年は築地市場の移転や、卸売市場法改正もありましたが、卸売市場はいつ何のためにできたかを考えると、きっかけは100年前の米騒動ですね。生乳の指定団体制度も法改正されましたが、そもそも何のために作ったのか。これができたおかげで、大手の業者に買い叩かれないで酪農ができるようになったことを、私たち全員がもう一度立ち止まって思い返さなければなりません。
JAの存在意義について全組合員がそれを認識し、来年は全組合員が消費者や地域の人々に、なぜJAは宝物なのかということをプレゼンできるぐらいになってほしい。
JAグループは最近は政治的な発言はしなくなりましたが、むしろJAが今政治的に声を挙げなければ、一体いつ挙げるのでしょう? 第一次産業という最大の資産が売られようとしている危機に国家が直面している今、その価値を誰よりも知るJAが、声を大にして国民に、当たり前だと思っている手の中の宝の存在について、覚醒させて欲しい。
11月19日。国連総会第3委員会(社会、人道、文化委員会、※全加盟国が参加)がついに小農宣言を採択しました。日本ではほとんど報道されていませんが、これは実はものすごく画期的なことで、第一次産業を守らないと人類には先がないということに世界中が気がつき始めているということの表れです。日本は全国津々浦々で小規模農家が多様性のある農業をしていて、JAがそれを束ねていますよね。
企業のようにトップダウンの組織ではなく、多様性があって、それでいて目指すところは持続可能な発展や皆の幸福、と言うJAの志は、世界中が今「今だけカネだけ自分だけ」の価値観に対する揺り戻しの中で懸命に目指しているゴールと同じです。世界中のそれぞれの地域がそれぞれの地域の文化、伝統を大切にしつつ共存するのか、それとも全部画一化してマーケットにしてしまうのか、どっちにいくかのせめぎ合いに、今人類は立たされている。
ウォール街にいた立場から申しますと、マーケットは消費者が動かしているのです。だから消費者教育というのはひとつの武器ですね。JAが旗振り役になってそのうねりを起こせる立場にいる事に気づいてください。売られた貴い資産を取り戻すのです。やり方はいくつもあります。出番ですよ、JAの。2019年は巻き返しを始めましょう。
(堤未果氏のこれまでの記事など)
・TPP11と日米TAG ダブルパンチで脅かされる食の安全【堤未果・国際ジャーナリスト】(18.10.01)
・【緊急インタビュー(上)】あらゆるものに「値札」 TPPの本質に協同で対抗を ジャーナリスト・堤未果さん(16.11.09)
・トランプがなぜ候補に? 「株式会社国家」へのアンチテーゼ(16.05.30)
・【インタビュー】 人間らしい社会に向け 女性の感性が大切な時 ジャーナリスト 堤 未果さん(16.01.19)
・あらゆるものを「商品化」 アメリカ発の株主至上主義 ジャーナリスト・堤未果さん(15.01.26)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日