家計負担過大 大学生の教育費 日本生協連「全国家計費調査」から2017年4月4日
日本生協連は1978年から全国統一版「生協の家計簿」による家計調査を実施してきているが、その2016年版の速報値をこのほどまとめた。
調査対象は、全国46生協で12カ月連続して家計簿を提出した組合員1499世帯(平均年齢55.3歳、平均家族人数3.4人)で、調査期間は2016年1月から12月。
今回調査の大きな特徴として、大学生等の子どもがいる世帯(272世帯)に限定すると「可処分所得(実収入-<税金計+社会保険計>)に占める教育の割合が40%以上の世帯は21.0%に上がり、家計への負担が大きい」ことが分かったと、日本生協連では指摘している。
また、中学生あるいは高校生の子どもがいる世帯では、年収と教育費が相関関係があるが、大学生等のいる世帯の年収と教育費の分布をみると、「年収が比較的低い世帯でも多額の教育費を支出している世帯が多く存在して」おり、大学生のいる世帯の教育費負担が大きいことも分かった。
【収入】 年金世帯の実収入は月平均で34万1436円で前年比1.7%増。給与所得世帯は同71万7540円で前年比0.1%増となり、2011年から一貫して増加傾向となっている。
また、給与所得世帯の妻の就労収入(給与、賞与、パート・アルバイト収入、自家営業収入の合計)は、前年より3396円増加し、実収入に占める割合が16.0%に上がり、増加傾向が続いている。
【消費支出】 給与所得世帯、年金世帯ともに減少し、全世帯では1.8%の減少となっている。
年金世帯の月平均額は、26万719円と前年比6.2%減で、「直近10年間で最も小さい値」となっている。
また、前年と比べて変化が目立ったのは「水・光熱費」で、すべての年代で減少している。2015年基準消費者物価指数では「光熱・水道」は92.7となっており、「物価の下落傾向と符合している」と分析している。
【非消費支出】 給与所得世帯では実収入が増加傾向にあるが、それ以上に税金と社会保険料支出が大きくなっており、2007年を100とすると16年の実収入は102.4だが、税金+社会保険料は120.8と負担が大きくなっていると指摘している。
なおこの調査の「速報概要」は、日本生協連のWebサイト(http://jccu.coop/)でみることができる。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
無花粉バラ咲きトルコギキョウ 新品種を発売 サカタのタネ2025年7月10日
-
企業ニーズに合わせた畑の活用 オーダーメイドファーム開始 坂ノ途中×ファーマン2025年7月10日
-
夏の北海道で産地ツアー プライベートブランド牛が育つ牧場を訪問 パルシステム東京2025年7月10日
-
安定化尿素肥料による温室効果ガス排出削減を検証 登録に成功 BASF×雲天化2025年7月10日
-
「生鮮オクラ」で初 機能性表示食品「ファイトリッチ ネバネバオクラ」販売開始 タキイ種苗2025年7月10日
-
【注意報】水稲にイネカメムシ 県南部で多発のおそれ 栃木県2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【公明党】米政策が農政の柱 谷合正明参議院議員2025年7月9日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」【日本維新の会】農業者への直接支払い実現を 池畑浩太朗衆議院議員2025年7月9日