市場アクセス EUと隔たり大きく 日EU・EPA交渉会合2017年4月6日
日本とEUの経済連携協定(EPA)交渉の第18回会合が4月3日から5日まで東京都内で開かれた。会合では一定の進展があった分野もあった模様だが、農産物など物品の市場アクセス分野は「大きな懸隔点があることに変わらない状況」でさらに交渉を続けていくことで合意した。
今回から日本側は外務省の鈴木庸一経済担当大使が首席交渉官となり、外務、経産、農水、財務など関係省庁担当者が会合に参加した。
EU側はペトリチオーネ欧州委員会貿易総局次長が首席交渉官を務めている。
3月21日にブリュッセルで開かれた日EU首脳会談では「できるかぎり早期の大枠合意に向け日EU双方が精力的に取り組んでいくこと」ことが表明され、そのコミットメントを受けて昨年9月以来となる会合を開催した。
外務省は「交渉の今後の進め方につき、認識の共有を図り、可能な限り双方の間合いを詰めるべく交渉を行った。
保護主義的な動きがあるなか、日EUが連携して自由貿易の旗を高く掲げ続け、世界に範を示すためにも日EU・EPA交渉の大枠合意実現は非常に重要とのことは先般の総理欧州訪問でも再確認された。首脳間の強い政治的意思をふまえ引き続き可能な限り早期の大枠合意をめざし、最大限の努力を傾注していきたい」とコメントした。
今回の会合では「進められるところから議論するとの観点から」(外務省)サービス、投資、知的財産、政府調達、非関税措置等について協議を行ったという。とくにルール分野の条文交渉では「一定の進展があった」という。政府調達については対象とする機関は議論されず、ルール、規律を議論、投資分野はISDS条項など企業と国家間の紛争処理問題といった双方の主張に隔たりのある点が議論されたという。
農産物を含む物品MA分野(マーケット・アクセス)も議論したが、「双方の(要求に)懸隔点が大きく、今後の議論の進め方について意見交換を行うことにとどめた」(同)という。これからのスケジュール感、論点などについて共通認識を持つための協議が行われた模様だ。
次回、会合は今後の調整に委ねられた。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】タケ類にシナチクノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
【特殊報】タケ類にキモンホソバノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
乾田直は栽培に対応したサービス・技術開発を加速 環境対策やデジタル領域で BASFジャパン2025年9月26日
-
石破総理「世界のおにぎり屋を10倍に」日本産食材をニューヨークでアピール 農水省2025年9月26日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】高齢者支援から広がる地域課題の解決ビジネス ヤマト運輸「ネコサポ」に学ぶ2025年9月26日
-
(454)名前と番号【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月26日
-
不二家と共同開発 山梨県産すもも使用「ニッポンエールパレッティエ」新発売 JA全農2025年9月26日
-
岩手県産純情りんご「紅いわてフェア」26日から開催 JA全農2025年9月26日
-
「WTTスマッシュ中国」開幕 卓球日本代表選手を「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年9月26日
-
茨城県水戸市、静岡県浜松市における蓄電所事業へ参画 JA三井リース2025年9月26日
-
吉野梨「新高」台湾へ JAやつしろ2025年9月26日
-
企業型確定拠出年金の全国普及へ 岡三証券グループと合弁会社設立 農林中金2025年9月26日
-
協同組合の存在価値を考える 日本協同組合学会の杉本貴志会長が講演 日本共済協会2025年9月26日
-
農業の従業員給与「上昇」6割超 稲作、酪農で増加 日本公庫調査2025年9月26日
-
アジアイネとアフリカイネの雑種障壁を克服 稔性雑種の育成手法を確立 国際農研2025年9月26日
-
ニッポンエール「メイトーのなめらかプリン山梨県産すももソース」新発売 協同乳業2025年9月26日
-
国産農業用ドローン導入サポート「アグリプラスパッケージ」提供開始 マゼックス2025年9月26日
-
軽くてソフト しっかり暖かい「エアライトウォームシャツ」販売開始 コメリ2025年9月26日
-
東北電力と地域に根差したカーボンクレジット活用を推進 フェイガー2025年9月26日
-
健康づくりに町歩き ポールウォーキング体験会開催 パルシステム東京2025年9月26日