「防鹿柵」草原植物・昆虫の多様性回復を解明 兵庫県立大ほか2020年4月15日
森林総合研究所は4月8日、中濱直之兵庫県立大学自然・環境科学研究所講師兼兵庫県立人と自然の博物館研究員らの研究グループが、シカの侵入を防ぐ柵(防鹿柵)を設置することで、草原内の開花植物や昆虫(チョウとマルハナバチ)の多様性が回復することを明らかにした。
霧ヶ峰に設置されている防鹿柵
柵内(奥)はシカが侵入できず、多くの花が見られる一方、
柵外(手前)にはほとんど花が見られない。
近年、ニホンジカの全国的な増加に伴い農作物や森林で被害が頻発している。これはまた、植生の破壊によって全国各地で植物や昆虫の多様性が減少傾向にあるという問題でもあり、シカの多い地域における植物多様性の保全は喫緊の課題となっている。
シカによる生態系被害は、シカの餌となる植物だけにとどまらず、植物の花を利用するチョウやマルハナバチなどといった昆虫にも及ぶ。もしこうした"訪花昆虫"が減少すると、花粉の送受粉がうまくいかず植物の繁殖に悪影響が生じるおそれがある。
このため、中濱兵庫県立大講師と、内田圭東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構助教、小山明日香国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所主任研究員、岩崎貴也神奈川大学理学部生物科学科特別助教、尾関雅章長野県環境保全研究所主任研究員、須賀丈長野県環境保全研究所自然環境部長らの研究グループは、比較的大規模な防鹿柵が設置されている長野県霧ヶ峰の草原で、咲くの設置による開花植物やチョウ、マルハナバチの耐用性の回復効果を検証した。
その結果、柵の設置により開花植物の種数、また花に依存するチョウやマルハナバチの種数と個体数が大きく回復していることが分かった。
この研究は、草原の生物多様性の保全のために防鹿柵設置が有効であることを示した重要な成果だ。
同研究グループでは、防鹿柵を日本各地の草原に設置することで、多くの草原の生物多様性が保全されることを期待している。
この研究成果は、2020年4月8日20時に、国際科学誌「Biodiversity and Conservation」の電子版に掲載された。
防鹿柵内(白色)と柵外(灰色)における開花植物、チョウ類、マルハナバチ類の種数の違い。
マルハナバチは6月には見られなかったので、8月のみのデータ。いずれの時期でも、防鹿柵の外側よりも内側で種数が多い。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】野菜、花き類にタバコガ類 県東部・中央部で多発のおそれ 高知県2025年10月9日
-
農業支援サービス事業者の全国協議会を設立 10月20日に式典2025年10月9日
-
お歯黒、ちょん髷【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第359回2025年10月9日
-
日本の花は過剰品質で高コスト【花づくりの現場から 宇田明】第70回2025年10月9日
-
長野県産りんご三兄弟使用「&TEA 信州りんごのアップルジンジャーティー」タリーズで販売 JA全農2025年10月9日
-
極早生温州ミカンの出荷本格化 JA鹿本、総量500トンを見込む2025年10月9日
-
「魅力創出プロジェクト」「にぎわい創出プロジェクト」への協賛募集開始 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月9日
-
24店舗ごとの個性「梨まつり」限定ケーキを販売 カフェコムサ2025年10月9日
-
令和7年産「福、笑い」収穫開始 内堀福島県知事も稲刈りに参加2025年10月9日
-
北海道に事業所を開設 道内の人材マッチングを強化 アグリメディア2025年10月9日
-
西尾の抹茶と歴史を楽しむ2日間「にしお城まつり」「西尾の抹茶の日」同時開催2025年10月9日
-
恵比寿文化祭に出店「未来のトラクターぬりえコンテスト」開催 農機具王2025年10月9日
-
離島農産物との新たな出会い「島のめぐみ」開催 国の離島農産品がKITTE大阪に集結2025年10月9日
-
北海道音更町ふるさと納税「北海道よつ葉バター」選べる容量で受付中2025年10月9日
-
農機具通販サイト「アグリズ」が全面リニューアル2025年10月9日
-
国産素材中心・添加物削減 ミニおせち三段重「寿春」早期予約開始 生活クラブ2025年10月9日
-
幻の枝豆「丹波篠山黒枝豆」2025年の解禁日は10月10日に決定2025年10月9日
-
給湯器製造過程の廃材を再資源化 ミネラル土壌改良材「ゼオカル」新発売2025年10月9日
-
関東一の米所・茨城で「豊作大感謝祭2025」開催 道の駅常総2025年10月9日
-
遺伝子カタログ化によるコムギ品種間多様性の解明 新品種開発を加速2025年10月9日