「農村と農村の格差解消へのサポート議論を」 衆院農水委で小田切徳美・明大教授 2022年4月14日
農村の人口減少が進む中、農地の保全や農村の活性化などに向けて今国会に提出された農地関連法案の審議が4月13日、衆議院農林水産委員会で行われ、政府の検討会で座長を務めた明治大学農学部の小田切徳美教授らが参考人として意見を述べた。小田切教授は「最近は都市と農村の格差ではなく、農村と農村の格差が生じている。農村住民による計画づくりを進めることは新地域農政の始まりともいえるが、格差解消に向けて都道府県のサポート機能などをしっかり議論してほしい」と求めた。
参考人として意見を述べる小田切徳美・明治大学教授(衆院インターネット中継より)
政府は今国会に、農地の荒廃防止などに向けて、地域住民が中心となって土地利用などの活性化計画を考えていけるよう、農山漁村活性化法の改正法案と農業経営基盤強化促進法などの一部改正案を提出している。この法案の審議で13日、農水省の「新しい農村政策の在り方に関する検討会」で座長を務めた小田切教授が参考人として出席し、意見を述べた。
小田切教授はこの中で、「多くの農村が耕作放棄に苦しむ中、田園回帰で若者が農村に活躍するケースも出ているが、これは一部に限られ、村と村の格差が生じている。これをいかに解消するかが一つの論点だ」と問題を提起、農地の保全に向けた2つの法改正案は、農地を含めた農村空間の持続性確保を意識している点がポイントだと強調した。
そのうえで、法改正は、農村の住民による計画づくりが意識された点で新地域農政の始まりともいえるが、農地確保をめぐって地域の計画と国が必要とする農地面積にギャップが生じる可能性があり、そのギャップを埋めることが農政の課題になると述べた。また、地域の計画づくりには都道府県のサポート機能が一層重要となり、村と村の格差解消も含めて都道府県の位置づけをしっかり議論してほしいと国会に求めた。
また、全国の農業委員会を支援している全国農業会議所の稲垣照哉事務局長も参考人として意見を述べた。今回の法改正では、市町村が農地の効率的な利用を図るため「地域計画」を策定することが盛り込まれており、農業委員会が農業者ごとに利用する農地を定める「目標地図」の原案を関係機関と連携して作成することになっている。稲垣事務局長は「地域の話し合いの結果が将来のありかたの根拠となることには大変意義がある」と評価しつつ、「農業委員会によっては職員が1人しかいないというところもあり、市町村との連携体制をいかにつくるかが重要だ」などと述べ、行政のサポートが必要であると強調した。
重要な記事
最新の記事
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月18日付)2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月1日付)2025年8月1日
-
【'25新組合長に聞く】JA伊勢(三重) 酒徳雅明氏(6/25就任) 伊勢ブランド・観光資源を農業振興に生かす2025年8月1日