生乳生産ピークに向け需要拡大を-Jミルク2022年4月15日
(一社)Jミルクは4月14日、需給短信を公表した。4月に入って牛乳類の家庭内消費は前週を上回って推移しているが、引き続き消費動向には注視が必要だとしている。
2月の生乳生産は都府県ではやや伸び率が鈍化している(前年同月比100.7%)ものの、北海道は引き続き堅調に推移し(同103.9%)、全国では59.7万t、同102.5%と前年を上回った。Jミルクの1月予測値(全国60.1万t)との比較では下振れしている。
飲用需要は先月に引き続き前年並みで推移しており、これを差し引いた乳製品向けは前年を上回って推移し、脱脂粉乳、バターの生産量は増加した。ただ出回り量が増えたことから、2月末の在庫量は9.9万tと予測値(10.1万t)を下回った。
ただ、消費者の牛乳乳製品の購入動向を総務省家計調査でみると、2月の牛乳乳製品の支出額は11月から4ヵ月連続で前年同月を下回り、前年比96.9%となった。
3月の販売動向は、牛乳類は前年同月比で95.2%。4月(4月4日週)の販売個数は牛乳類トータルで同97.1%だが、全品目で前の週を上回っており、ヨーグルト類も前週を上回った。気温上昇が要因と考えられるが、Jミルクでは引き続き消費動向には注視が必要だとしている。
今後の見通しは、月末からの連休を前に業務用需要を中心とした消費増が期待されるが、一方で新型コロナ感染者は高止まりをしている。さらにロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー資源の高騰や、円安による食料品価格の上昇が続く可能性は高い。生乳生産は5月にピークを迎えるが厳しい需給環境となることが想定されることから、Jミルクでは「一層の需要拡大、生産抑制、乳製品工場での処理の最大化に取り組むことが重要」だと強調している。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年9月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】トランプ流企業統治改変の怪しさと日本への影響2025年9月19日
-
【サステナ防除のすすめ2025】秋まき小麦防除のポイント 除草とカビ対策を2025年9月19日
-
農業土木・鳥獣対策でプロフェッショナル型キャリア採用 課長級の即戦力を募集 神戸市2025年9月19日
-
配合飼料供給価格 トン当たり約550円値下げ 2025年10~12月期 JA全農2025年9月19日
-
(453)「闇」の復権【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月19日
-
「1粒1粒 愛をコメて」来年産に向けた取り組み 令和7年度 水稲高温対策検討会を開催 JA全農ひろしま2025年9月19日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」熊本市で27日に開催2025年9月19日
-
「長崎県産和牛フェア」東京・大阪の直営飲食店舗で開催 JA全農2025年9月19日
-
大阪・関西万博で「2027年国際園芸博覧会展 未来につなぐ花き文化展示」開催 国際園芸博覧会協会2025年9月19日
-
東京科学大学と包括連携協定を締結 農研機構2025年9月19日
-
日本の稲作を支えるデジタル技術を大阪・関西万博で紹介 BASFジャパン2025年9月19日
-
素材のおいしさ大切に 農協シリーズ「信州あづみ野のむヨーグルト」など新発売 協同乳業2025年9月19日
-
オートノマス水素燃料電池トラクタを万博で初披露 クボタ2025年9月19日
-
農業の未来を包装資材で応援「第15回 農業WEEK」出展 エフピコチューパ2025年9月19日
-
東尋坊から「崖っぷち米」大手スーパー「ベルク」と直取引で関東圏初進出 福井県坂井市2025年9月19日
-
京橋千疋屋と初コラボ 完熟キウイで「2色のゼスプリキウイ杏仁パフェ」登場 ゼスプリ2025年9月19日
-
まるまるひがしにほん「栃木のおいしさ発掘便」開催 さいたま市2025年9月19日
-
おいしい「ぶどう」日本一は長野県須坂市の横山果樹園「ピオーネ」 日本野菜ソムリエ協会2025年9月19日
-
農業用ビニールハウスの品質が評価「優秀FDI企業トップ20」などに選出 渡辺パイプベトナム2025年9月19日