生乳生産ピークに向け需要拡大を-Jミルク2022年4月15日
(一社)Jミルクは4月14日、需給短信を公表した。4月に入って牛乳類の家庭内消費は前週を上回って推移しているが、引き続き消費動向には注視が必要だとしている。
2月の生乳生産は都府県ではやや伸び率が鈍化している(前年同月比100.7%)ものの、北海道は引き続き堅調に推移し(同103.9%)、全国では59.7万t、同102.5%と前年を上回った。Jミルクの1月予測値(全国60.1万t)との比較では下振れしている。
飲用需要は先月に引き続き前年並みで推移しており、これを差し引いた乳製品向けは前年を上回って推移し、脱脂粉乳、バターの生産量は増加した。ただ出回り量が増えたことから、2月末の在庫量は9.9万tと予測値(10.1万t)を下回った。
ただ、消費者の牛乳乳製品の購入動向を総務省家計調査でみると、2月の牛乳乳製品の支出額は11月から4ヵ月連続で前年同月を下回り、前年比96.9%となった。
3月の販売動向は、牛乳類は前年同月比で95.2%。4月(4月4日週)の販売個数は牛乳類トータルで同97.1%だが、全品目で前の週を上回っており、ヨーグルト類も前週を上回った。気温上昇が要因と考えられるが、Jミルクでは引き続き消費動向には注視が必要だとしている。
今後の見通しは、月末からの連休を前に業務用需要を中心とした消費増が期待されるが、一方で新型コロナ感染者は高止まりをしている。さらにロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー資源の高騰や、円安による食料品価格の上昇が続く可能性は高い。生乳生産は5月にピークを迎えるが厳しい需給環境となることが想定されることから、Jミルクでは「一層の需要拡大、生産抑制、乳製品工場での処理の最大化に取り組むことが重要」だと強調している。
重要な記事
最新の記事
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月18日付)2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月1日付)2025年8月1日
-
【'25新組合長に聞く】JA伊勢(三重) 酒徳雅明氏(6/25就任) 伊勢ブランド・観光資源を農業振興に生かす2025年8月1日
-
(446)人手不足ではなかった?米国のトラックドライバー問題【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月1日
-
農福連携の現場に密着「根本凪ノウフク連携中」新プロジェクト始動 JA全農2025年8月1日
-
東北一のレタス産地から「JA新いわてレタスフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年8月1日