「食と環境の調和」を特集 食育白書2022年5月31日
政府は5月31日の閣議で2021(令和3)年度の「食育白書」を決定した。特集は「食と環境の調和」を取り上げ、環境に配慮した食生活に関する国民の意識と実践状況、環境と調和のとれた食料生産とその消費の取り組みなどを紹介している。
特集では「環境に配慮した農林水産物・食品の選択は、環境への負荷を減らし持続可能な食料システムの構築につながる」ことを強調した。
ただし、環境への配慮について理解は必ずしも深まっていない。
農水省の意識調査によると「国産のもの」をもっともよく選んでいると回答した人の選択理由は「品質がよいと思うから」が84.5%で「環境問題を解決したいから」は12.6%にとどまっている。
有機食品についての調査では飲食の理由を「自分や家族が病気にならないため」との回答が22.6%ともっとも多く「環境を守るため」は7.6%に過ぎず、環境との関わりを意識している人が少ないことを指摘している。
一方、地球環境問題に「関心がある」と回答した人の80.2%は環境に配慮した農林水産物・食品を選んでいることが示された。
「いつも選んでいる」「時々選んでいる」人は、そのきっかけになったのは「出版物やテレビ、ウェブサイトなどメディア」との回答がもっとも多い。他方、「あまり選んでいない」「まったく選んでいない」人の理由は「どれが環境に配慮した農林水産物・食品か判断する情報がない」が55.6%ともっとも多かった。
環境に配慮した農産物・食品は「有機JASマーク」や「水産エコラベル」などがあるが、認証マークの認知度の低さが課題となっており、白書は「認証マークの付いた商品数を増やし消費者の目に触れる機会を増やすとともに、認証マークの普及啓発に努めていくことが重要」と指摘している。
また、食料安全保障をめぐる状況についてコロナ禍やロシアのウクライナ侵略もふまえ、農業資材価格の高騰や、主要農産物の輸入状況、食品価格の動向など4ページにわたって記述。農産物や食品の価格は天候や季節だけでなく輸入原材料などの影響も受けるため「食料安全保障の確立には国民の理解の増進が不可欠」と強調した。
貧困の状況にある子どもへの食育についても記述した。子どもの貧困率は2018(平成30)年で13.5%。2017年調査では子どもがある全世帯の16.9%に食料が買えない経験があった。白書では子ども食堂などの活動や、それを支援する政府の施策を解説した。
食品ロスは大きな課題だ。2019年度の食品ロス量は推計570万t。減少傾向にあるが、2020年の国連世界食糧計画(WFP)による食料支援量の約420万tを上回っている。
白書では東京オリンピック、パラリンピックで選手村の食堂を通じて持続可能性を高い日本の食文化を世界に発信したことも紹介している。一方で東京オリンピックでは会場で大量の食材の廃棄が問題となり、東京都内の子ども食堂からは「廃棄するぐらいなら私たちに」との声を伝える報道もあった。しかし、このコラムでは廃棄問題には一言も触れていない。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 果樹園地で初めて確認 富山県2025年5月15日
-
【注意報】ムギ類赤かび病 多発リスクに注意 三重県2025年5月15日
-
"安心のお守り"拡充へ JA共済連 青江伯夫会長に聞く【令和6年度JA共済優績組合表彰】2025年5月15日
-
麦に赤かび病、きゅうりのアザミウマ類など多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第2号 農水省2025年5月15日
-
なぜ「ジャガイモ―ムギ―ビート」?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第340回2025年5月15日
-
「NARO生育・収量予測ツール」にトマト糖度制御機能を追加 農研機構2025年5月15日
-
肥料設計セミナー 茨城県土浦市で開催 農機具王2025年5月15日
-
農業生産由来の環境負荷低減と水資源保全へ 掛川市と実証試験開始 日本コカ・コーラ2025年5月15日
-
豆乳類の生産量 2025年1~3月期は9万4634kl 日本豆乳協会2025年5月15日
-
低コスト農業を実現「三菱コンバインXC448」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年5月15日
-
鳥インフル 米ミシシッピ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年5月15日
-
石井食品80周年感謝祭 特別セット・セール品を期間限定で販売2025年5月15日
-
国際協同組合年 スリランカ料理味わい難民支援 交流会開催 パルシステム2025年5月15日
-
URと生活クラブが連携 多世代交流スペース「コミュニティベース湘南」20日オープン2025年5月15日
-
Mizkanと三菱食品がコラボ 味ぽんじゃない方の「ぽん酢サワー」新発売2025年5月15日
-
2025年「梅雨入り・梅雨明け見解」梅雨期間は短く、総雨量は平年並か多い予想 ウェザーニューズ2025年5月15日
-
【注意報】あぶらな科野菜にコナガが多飛来 防除開始時期に注意 北海道2025年5月14日
-
新会長に日本農薬の岩田浩幸社長 クロップライフジャパン2025年5月14日
-
2025年度通常総会で役員体制を決定 クロップライフジャパン2025年5月14日
-
食料システム法案・参考人の公述から① 生産現場の期待は大きい JA全中・藤間常務2025年5月14日