農村RМО推進で初会合 多様な事業つなぐ 農水省2022年9月6日
農林水産省は9月5日、農村型地域運営組織(農村RМО)の推進に向けた研究会の第1回会合を開き、農村で活動する組織が実践報告し、今後の課題を検討した。
中山間地域では、高齢化と人口減少で農業生産だけでなく、農地や水路といった地域資源の保全や買い物や子育てなど生活を支える機能が弱体化している。
そのため地域で暮らす人々が中心になって複数の集落機能を補完する組織づくりと実践が期待されており、近年になってそうした農村RМОは増えている。
ただ、農業生産に関わる活動はわずかでなため、農水省は農村RМОの姿として農地など農村空間を管理して農産物の供給と景観の維持・活用、さらに交流や居住など生活を支援する活動を描く。
実践報告した「えーひだカンパニー(株)」は、島根県安来市に平成29年に設立された自治機能と生産機能を持った住民による住民のための株式会社。農業を含め生活環境、福祉、観光など多岐にわたる分野で事業を展開している。住民参画の組織づくりのためワークショップに力を入れた。「安来市特定地域づくり事業協同組合」の組合員としても参画している。
愛知県豊田市旭地区の(株)М-easyは都市部からの移住者が設立した。行政の移住プロジェクトに応募から始まったが、地域の人々への関わりから「なくてはならない存在」(戸田友介代表)になり、さまざまな事業を創造している。
後継者のいない新聞販売店の経営、地域密着型デイサービス、廃校を活用した居場所づくりなど多様な事業を展開している。
岩手県花巻市の高松第三行政区ふるさと地域協議会は、このままでは限界集落になると危機感を持った6人の有志が2008年に設立した。
耕作放棄地で始めた貸農園が地元住民が集まる場所になり、農地保全や木の実をゼリーに加工・販売するなど地域資源の利用、配食サービスや見守り活動、除雪支援など活動を広げた。
協議会の活動を始めて10世帯が移住してきた。2世帯はUターン。地区の貴重な人材として活躍中で熊谷哲周事務局長は「地域のありたい姿をみんなで考え目の前の困った問題を解決してきた。これからもみんなが主役」と話した。
座長の小田切徳美明治大教授は、実践事例をふまえてワークショップを繰り返すなど設立に至るプロセスが農村RМОにとって重要であることや、さまざまな事業展開を「つなげていく」こと、行政も「横割り(の支援)が大事」と指摘した。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】サトウキビにイナゴ類 奄美地域でやや多発 鹿児島県2025年8月19日
-
【注意報】ネギ、野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月19日
-
【注意報】ダイズ吸実性カメムシ類 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月19日
-
コシヒカリ2.9万円 JA福井県 「作柄不安で市況一変」2025年8月19日
-
米の店頭価格 2週ぶり上昇 5kg3737円 農水省発表2025年8月19日
-
あきたこまち新米集荷合戦ヒートアップ【熊野孝文・米マーケット情報】2025年8月19日
-
和牛を食べて応援「JA全農×ニッポンハムプレゼンツ 一球牛魂!和牛ナイター」開催2025年8月19日
-
「お肉の宅配肉市場」12周年 志田音々がお祝い お得な記念キャンペーン開催中 JAタウン2025年8月19日
-
熊本のおいしい魅力を全国へ JA熊本経済連2025年8月19日
-
毎年大好評 兵庫・丹波の秋の味覚「丹波栗」予約販売開始 JAタウン2025年8月19日
-
2024年度の新規加入が増勢に 若者と女性に年金制度のメリット訴求 農業者年金基金2025年8月19日
-
長野県産梨使用「とろける食感 ぎゅっと梨」19日から発売 ファミリーマート2025年8月19日
-
女子栄養大生が開発「ガーリックシュリンプ&チキンのお弁当」発売 コープデリ2025年8月19日
-
最旬の山梨県JAふえふき産「黄金桃」をケーキで「桃フェア 第二弾」開催 カフェコムサ2025年8月19日
-
農薬の役割をマンガで「まもるはなし」シリーズ公開 クミアイ化学工業2025年8月19日
-
鳥インフル 米テネシー州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年8月19日
-
青森県JAつがる弘前「りんご生産者サポート」サポーター募集 コープデリ2025年8月19日
-
星槎大学と包括連携協定 障害者と働く社会を当たり前に パルシステム神奈川2025年8月19日
-
職員が農業の担い手に「農産研修」実施件数が累計100件突破へ グリーンコープ2025年8月19日
-
三井化学クロップ&ライフソリューション「TICAD Business Expo&Conference」に出展2025年8月19日