鳥インフル発生農場 3割超の28農場で経営再開 採卵鶏農場で新たに238万羽導入 鶏卵不足解消へ期待2023年6月8日
昨年秋からの今シーズンの鳥インフルエンザの発生件数は過去最多に上ったが、今年5月末時点で発生農場の3割を超す28農場で経営を再開したことが農水省のまとめで分かった。このうち採卵鶏農場では20農場が経営を再開、すでに新たに約238万羽が導入されており、全国的に続く鶏卵不足の解消が進むことが期待されている。
今シーズンの鳥インフルエンザの発生は過去最速の昨年10月28日に1例目が確認されて以降、先月末までに26道県で84件発生した。殺処分の対象となった家きんは約1771万羽、このうち採卵鶏の殺処分数は約1650万羽に上り、発生件数、殺処分数ともに過去最多となった。
その後の発生農場の対応について農水省が5月30日時点でまとめたところ、今シーズンの発生農場(展示施設などは除く)81農場(77経営体)のうち、昨年秋以降の初期に発生した農場を中心に約35%に当たる28農場(27経営体)が経営を再開していることが分かった。
このうち採卵鶏については、発生農場61農場(57経営体)のうち、20農場(19経営体)が経営を再開していた。合わせて約238万羽が導入されており、今シーズン全国で殺処分された採卵鶏1650万羽の約14.4%に当たるという。
鶏卵をめぐっては、鳥インフルエンザの感染拡大による供給不足から価格が高騰し、JA全農たまごが公表している、東京の卵のM基準値(円/㎏)の月平均卸売価格は今年4月以降、350円と過去最高値で推移している。こうした中、経営再開の動きが進んでいることに加えて、夏は需要が和らぐ時期であることから、鶏卵の卸関係者からは供給不足の解消を期待する声が上がっている。
農水省は、発生農場が経営を再開する際、殺処分する鶏については原則として評価額の全額を交付するほか、経営再開に必要な鶏の導入や飼料購入などにかかる資金を貸し付ける経営維持資金などを通して支援している。
また、来シーズンに向けた対策として、今シーズンの疫学調査をもとに発生予防対策を強化するとともに、今シーズンは大規模農場での発生で殺処分が100万羽以上に上るケースが相次いだことから、大規模農場では畜舎ごとに作業者の動線を分けるなど分割管理をすることで発生時の殺処分数を減らせるよう、現場で活用できるマニュアルを作成することにしている。
重要な記事
最新の記事
-
現場の心ふまえた行政を 鈴木農相が職員訓示2025年10月23日
-
全中会長選挙を実施 12月に新会長決定 JA全中2025年10月23日
-
花は見られて飽きられる【花づくりの現場から 宇田明】第71回2025年10月23日
-
続・戦前戦後の髪型と床屋・パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第361回2025年10月23日
-
「ゆるふわちゃんねる」登録者数100万人突破 JAタウンで記念BOXを限定販売 JA全農2025年10月23日
-
愛知県の新米「愛ひとつぶ」など約50商品「お客様送料負担なし」で販売中 JAタウン2025年10月23日
-
人気アニメ『ゾンビランドサガ』とコラボ「佐賀牛焼肉食べ比べセット」販売開始 JAタウン2025年10月23日
-
佐賀県発の新品種ブランド米「ひなたまる」デビュー記念 試食販売実施 JAグループ佐賀2025年10月23日
-
AI収穫ロボットによる適用可能性を確認 北海道・JAきたそらちと実証実験 アグリスト2025年10月23日
-
西欧化で失われた日本人の感性や自然観とは? 第2回シンポジウム開催 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月23日
-
GREEN×EXPO 2027で全国「みどりの愛護」のつどいと全国都市緑化祭を開催 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月23日
-
栃木県「那須塩原牛乳」使用 3商品を栃木県内のセブン‐イレブンで発売2025年10月23日
-
都市農地活用支援センター 定期講演会2025「都市における農空間の創出」開催2025年10月23日
-
岩手県山田町「山田にぎわい市」26日に開催「新米」も数量限定で登場2025年10月23日
-
ニッテン×QuizKnock コラボ動画を公開 日本甜菜製糖2025年10月23日
-
北海道の農業法人25社以上が出展「農業法人と求職者のマッチングフェア」開催2025年10月23日
-
福岡市で「稲刈り体験」開催 グリーンコープ共同体2025年10月23日
-
被爆・戦後80年 土浦市で被爆ピアノの演奏と映画上映 パルシステム茨城 栃木2025年10月23日
-
鳥インフル 米オハイオ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月23日
-
調味料選手権2025 総合1位は「京のお野菜じゃむ さつまいも」日本野菜ソムリエ協会2025年10月23日