北海道音更町でスマート農業研修会を9月に開催 北大拠点が実演と講演を実施2025年7月18日
北海道大学スマート農業教育研究拠点は、令和7年9月9日、北海道音更町にて現地開催のスマート農業研修会を実施する。午前は農機実演、午後は講演会を予定しており、参加費は無料。スマート農業に関心のある生産者や関係者の参加を呼びかけている。
リーフレット
北海道大学スマート農業教育研究拠点は、令和7年9月9日(火)に北海道河東郡音更町で「スマート農業研修会」を開催する。午前と午後の二部構成で、実演と講演の両面から最新のスマート農業技術を学べる機会となっている。
第1部では、午前10時から11時まで、株式会社三浦農場の圃場(音更町東和東1線19)にて、スマート農機の屋外実演会を実施。自動運転トラクターや可変施肥機など、実際の農作業現場での活用例を目の前で確認できる貴重な機会となる。
◎第1部の主な内容
・ロボット(無人)とオートステア(有人)による協調作業
・業界初のAIカメラ搭載のロボットコンバインによる無人作業
・KSAS衛生リモセンによる生育状況の確認と可変施肥マップの作成
第2部は午後1時30分から、音更町文化センター(音更町木野西通15丁目8)にて講演会が行われる。スマート農業の導入事例、AIやセンサー技術の現状と課題、地域農業との連携のあり方などについて、専門家による講演を予定おり、現場目線での理解を深める内容となっている。
◎第2部の主な内容
・大規模畑作に求められるスマート農業(クボタ 特別技術顧問 飯田聡)
・スマート農業の将来像(北海道大学大学院農学研究院 研究院長 野口伸教授)
・スマート農業普及に向けたホクレンの取組み・仮(ホクレン農業協同組合連合会 岩下徳之)
・ロボット農機の活用(三浦農場 代表取締役 三浦尚史)
・楽しく学ぼう!スマート農業~スマート農業教材のご紹介~(北海道大学北方生物圏フィールド化学センター 星野洋一郎教授)
参加費は無料で、どなたでも参加可能。定員は第1部が100名、第2部が300名となる。参加希望者は、「北海道大学スマート農業教育拠点ウェブサイト」にて検索。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
ピオーネ出荷スタート まずは加温ハウスから JA晴れの国岡山2025年7月18日
-
【消費者の目・花ちゃん】「置き配議論」丁寧に2025年7月18日
-
新潟で花の魅力にふれる「サマーフラワーフェア2025」 7月24~27日に開催 食と花の世界フォーラム組織委員会2025年7月18日
-
旬を迎えたなにわの伝統野菜「服部越瓜」JAたかつきで品評会開催 大阪府高槻市2025年7月18日
-
食べたい梨が見つかる「梨フェア」がスタート JAタウン2025年7月18日
-
ぶどうを食べて生産者応援 規格外の「福岡県産巨峰」販売 JAタウン2025年7月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第111回2025年7月18日
-
北海道音更町でスマート農業研修会を9月に開催 北大拠点が実演と講演を実施2025年7月18日
-
BASF、NEWGREEN、ヤマタネ 戦略的提携の協議を開始2025年7月18日
-
食育や夏休みの自由研究に「タネまきワークショップ」開催 水沢種苗店2025年7月18日