2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCプレバソンPC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

島根県奥出雲町「企業版関係人口創出プロジェクト」に採択 坂ノ途中2025年7月28日

一覧へ

環境負荷の小さい農業の普及に取り組む株式会社坂ノ途中は、島根県奥出雲町の「企業版関係人口創出プロジェクト」に採択された。

島根県奥出雲町「企業版関係人口創出プロジェクト」に採択 坂ノ途中

坂ノ途中は奥出雲町における資源循環型農業を未来につなぐため、同社が持つ提携生産者とのネットワークや有機農業に関する知見を生かし、有機農業への理解と機運醸成、新規就農者の戦略的な誘致など、農業の担い手確保に向けた取り組みを進める。

奥出雲町では、良質な砂鉄が採れることから、古くからたたら製鉄が盛んに行われてきた。この地域の象徴的な景観である棚田は、砂鉄を採取するために設けられた水路の跡地を再生したもので、現在も水路は農業用水として活用されている。また、鉄製品の運搬や農耕用として牛馬の利用が進んだことにより、牛ふんや山草など有機質堆肥を水田に施用する耕畜連携も進んだことから、奥出雲町では、独自の土地利用を通じた、稲作や畜産を中心とした資源循環型の農業システムが構築されている。

一方、同町は人口減少や少子高齢化の課題も抱えており、このシステムを未来へつないでいくためには、担い手の確保が喫緊の課題となっている。

坂ノ途中は、新規就農者をパートナーに、少量不安定な生産でも、品質が高ければ適正な価格で農産物が流通する仕組みを構築。さらに、「坂ノ途中の研究室」を発足し、有機農業に関する調査研究を行うとともに、新規就農者の増加を目指し、企業や自治体との連携も広げている。

同プロジェクトでは、事業を通し坂ノ途中が蓄積してきたデータやネットワークを活用し、奥出雲町における有機農業への機運醸成と新規就農者の戦略的な誘致を図り、奥出雲町における農業の担い手確保と、奥出雲の資源循環型農業の発展につなげる。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

250728_協同組合講座_sp

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る