農政:田代洋一・協同の現場を歩く
【田代洋一・協同の現場を歩く】現場主導で事業伸長 おおさかパルコープ2019年12月27日
おおさかパルコープは、1991年に大阪東部の3生協が合併して誕生した。今日は組合員数43万人(世帯加入率25%)、供給高587億円。各地の生協が不振をかこつなかで、2018年には組合員数2.8倍、供給高1.4倍、総資産4.4倍と、持続的成長を遂げている。その秘密は何か。池常任顧問、金津常務等から話を伺った。
直売所のような雰囲気で好評な小型店舗
◆土台作りー内部留保と現場主導
合併当初のパルコープは市民活動家が集まった生協で、施設もリースに頼り、財務基盤が弱かった。そこで思い切って利用還元をゼロにして、内部留保に努めることを総代会で提案した。コープこうべが、95年の阪神大震災を500億の内部留保で乗り切ったことがパルコープの背中を押した。2年に渡る組合員議論の末、総代会での合意が形成された。その結果、06年、待望の物流センター用地を取得、09年ベジタブルセンターを併設して全面稼働。これにより収益力も一挙に高まった。
90年代、多くの生協は、経営近代化・縦組織強化の路線をとっていた。パルコープでは、職員が悲鳴を上げ、離職も相次ぎ、組合員からの批判も強まった。「何かがおかしい」、そう考えたパルコープは90年代後半、組合員第一主義、現場主導型への転換を図りだす。
具体的には、組合員の声事務局の設置、電話注文センターの稼働、店舗の各部門で働くお母さん達に「自分の店としてやってくれ」という趣旨のパートリーダー制の導入等。マネージメントと組織風土改革にとりくんだ。本部職員にも共同購入の支所長と同じ目線で見ることを求めた。
◆地域社会から生協をみる
いま一つは、地域性を見つめることだ。パルコープは、枚方・寝屋川等の大阪東部の市域(世帯加入率34%)と大阪市内(同20%)をエリアにしている。いずれも競合との競争の最激戦区だ。前者は大手企業の下請けや中小企業で働く労働者、共稼ぎ世帯が多く、また大阪市内は若者や高齢者の1人世帯が半数以上を占める。
このような地域性は、個配や店舗への要求を強める。個配の取り組みは98年から開始し、2013年に班配を抜いた。高地価のもと600~800坪の大型SMは出店せず、90年代後半には300坪店4店を出店するなどした(現在は9店)。店舗改革にとりくんだ2000年代後半以降の既存店の伸びは著しい。現在の供給高は個配48%、班配31%、店舗19%である。
◆なにわウエイの共同購入改革
共同購入は、大阪の狭い道路や高層マンション群への対応を強く求められる。パルコープは、組合員宅まで片道20分の範囲に支所(配送センター)を(再)配置し(全部で13支所)、駐車の難しいエリアには中継所を設け、そこから台車・リアカー配送している。ルートメイトと呼ばれているパート配送の配送車は、2016年から1.5tトラックから軽車両への切り替えを進め、7割まできている。これは女性パートやベテラン(高齢)職員が働き続けられることを意図したものでもある。
夕食配達を2012年から開始、現在は6500食。高齢者向けのキザミ食、ムース食も扱っている。供給高は10億円弱と小さいが、二桁成長しており、近い将来の団塊世代の高齢化を睨んでいる。
個配を始めた時は会社委託だったが、組合員の声を聴く、組合員に責任を持つという観点から2012年より内部雇用の専任職員への切り替えを開始し、現在は配達職員350名の3/4を正規職員化している。
◆小型店舗で健闘
スーパー業態は650坪等の大型店舗を中心として、画一化・マニュアル化し、メーカーの売り込みに仕入れを頼り、低価格・同質化競争に陥って苦戦している。生協も大型店をはじめ赤字が多い。
そのなかでパルコープは、150~300坪(駐車場は無しから70台)の小型店主体で健闘している。小型店は資金力の関係もあったが、職員が主体性を発揮できる範囲で、鮮度と個店仕入で勝負した。前述のパートリーダー制の下、直売所のような雰囲気をかもし出している。
黒字化をめざし、死筋(売れない商品)をカットし、アイテム数を5割減らして、わかりやすい売り場をめざしている。新鮮を旨として、農産は大阪近郊、水産は漁港から直接仕入れ、畜産は奈良市場等から仕入れている。これらにより店舗も09年には黒字化を果たしている。
漁港から直接仕入れる新鮮な魚介類
◆農水畜産品の独自仕入れ
2003年にコープきんき事業連合が立ち上げられ、直後から仕入れ統合が強まるなかで、パルコープは農産・水産・畜産・日配・コメ・卵・牛乳・冷凍食品は単協独自仕入れとし、事業連合仕入れは工業化製品等に限定している。
そのため仕入れ担当として、買い付け・品ぞろえ・カタログ紙面等に16名を配置している。大阪の食の地域特性に応えつつ、人材をきちんと確保し、今後の逆風の強まりに備える構えである。
産直・産地指定は北海道から鹿児島まで20府県に及び、農産品の3割を占めているが、多様な気候風土を活かすのが趣旨で、産直至上主義というわけではない。
農産品も単独独自仕入で
◆支所独自開発商品
パルコープのこれまでの取り組みを集約するのがこの点だ。事の発端は支所で組合員から、足だけでない「本物のカニを孫に食べさせてやりたい」という声が出たことだ。このような要求に応えるべく2015年から取り組みが始まった。
これまでの内外の生協の組合員参加の商品開発は、普及性を欠き、失敗することが多かった。パルコープは組合員の要求を受けとめつつ、例えば「港生まれの魚介ラーメン」の開発に当たっては、支所の若手職員が街の上位20位までのラーメン店を食べ歩き尽くし、試作品で組合員の反応をみつつ、具材、スープ、パッケージに到るまで現場の職員主体で開発した。「現場に商品開発権あり」だ。結果、大人気になった。
そのほか、女性が食べたくなる「バター香るえびピラフ」、頭・尾・中骨を取った女川港水揚げの「パクッとさんま」、女性パート職員開発の「梅かおる白桃ジェラード」、「だしが決め手のたこ焼」、「おうちで生餃子」、「国産手巻きロールキャベツ」等々。全国版になったものもある。
◆農協への期待
パルコープの展開は一口で言えば現場重視、職員重視だ。それが組合員第一、地域性直視につながる。そのような目から見れば、農協も生協もともに大型化するなかで関係性が薄れたようにみえる。そこで合併農協の支所との直接取引等を進めている。その際、本所ではなく地域の営農センターに決定(分荷)権があると連携しやすい。
農協存続の意義は日本農業の存続の意義につながると考える。農協改革でも、何のための、誰のための農協かを明確にすべきではないか。
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
【田代洋一・協同の現場を歩く】
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日