結城に土壌分析室を完成 アグロ カネショウ2014年2月4日
アグロ カネショウは1月末、結城事業所(茨城県結城市)内に、生産者の営業・技術普及活動を支援するための新たな施設となる「土壌分析室」をつくった。
同社が土壌分析室をつくったのは、同社の主力製品であるバスアミド微粒剤、ネマキック粒剤、D-Dなどの土壌処理剤の適正で効率的な普及と、生産者の土壌についての諸問題を解決するのが目的だ。
土壌作物体総合分析装置(SFP-4j)、原子吸光光度計、全窒素・炭素測定機器、最新のリアルタイムPCRなどを導入し、土壌中の肥料3要素(窒素・リン酸・カリ)、微量元素5種(鉄・銅・マンガン・亜鉛・モリブデン)など18項目の化学性のほか土壌病原菌、土壌センチュウなどを分析することができる。 全自動機器を導入しているので、1日あたり40土壌を分析することが可能だ。当面は現地の技術普及活動に限定して利用するが、平成27年1月からは生産者に対する分析サービスも開始する予定だ。
この新たな事業について、同社の井上智広専務は「農家の方と話をすると、土のにおいとか味とか感触とかを耳にする。これらを測るということは難しいことだが、将来的には視野に入れて総合的な診断をしていきたい。土壌処理剤の普及拡大には、製品だけではなく、ソフト面からのサポートも不可欠だ。サービスを通じて、農業生産における品質の維持・向上に役立っていきたい」と抱負を述べている。
(写真)
上:土壌作物体総合分析装置(SFP-4j)
下:実験のようす(イメージ)
(関連記事)
・業績予想を上方修正 アグロ カネショウ(2014.01.15)
・【農薬登録情報】6月12日付で6剤が登録取得(2013.06.14)
・新剤開発、海外展開を加速 アグロ カネショウが決算(2013.02.13)
・韓国で農薬販売・普及を強化 アグロ カネショウ(2012.09.26)
・利益面は原発事故前水準に回復 アグロ カネショウが上半期決算(2012.08.16)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日