人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCプレバソンPC
FMCプレバソンSP

「食の安全で」情報交換会 農薬工業会2014年7月28日

一覧へ

 農薬工業会は7月18日、東京・丸ビルで報道関係者などを対象に「農薬に関する情報交換会」を開催した。今回は「食の安全を考える!?残留農薬問題を中心に消費者の誤解を解く?」をテーマに、大妻女子大学家政学部の堀江正一教授が講演した。

会場のようす 農薬工業会広報委員長の加藤天輝氏は冒頭のあいさつで、「農薬に関する情報交換会は今回で12回目。私ども農薬工業会が情報交換会を重点活動として位置づけているのは、報道関係者に農薬の農業生産に関する貢献やその安全性など、さまざまな角度からタイムリーに情報発信して、より深い理解に基づいた報道をしてもらいたい、という強い願い」があると、情報交換会の意義を解説した。
 農薬は農産物の安定供給に大きく貢献しているが、一方では残留農薬の問題などで、一部の消費者は漠然とした不安感を抱いているのが実態だ。こうした問題については、事実に基づいた客観的な報道が求められている。
 しかし、農産物や食品中の残留農薬は、内閣府食品安全委員会の評価を受け、毎日食しても人の健康を損なう恐れがない量として、厚労省が認めている残留基準値をさらに下回る量になるよう、厳しく管理されている。
 その基準は、科学的な根拠に基づいたものであり、動物実験により無毒と確認された量の、さらに100分の1以下の安全率を乗じたものとされている。
agur1407280702.jpg 堀江教授(=写真左)は、残留農薬に対する誤解を解いてもらおうと、長年にわたり食品の安全性について研究を続けてきた。情報交換会では、農薬の法規制の変遷、残留農薬基準値の設定プロセス、さらに農薬に対する消費者の意識などを報告。[1]我が国の食料事情、[2]農薬の規制(登録、残留基準)、[3]農薬のリスク評価、[4]残留農薬検査と食品からの摂取量、[5]残留農薬に対する消費者の意識、の5項目についてパワーポイントを使いながら、わかりやすく解説した。


(関連記事)

農薬、不適正使用・残留はほぼゼロ 農水省(2014.07.23)

【JA革命】第2回 めざすは窮極の地産地消 食と農のルネッサンス(2014.07.02)

数量・金額とも前年上回る 4月の農薬出荷(2014.06.27)

新たな10年を踏みだす 農薬工業会が総会(2014.05.23)

農薬の使用規制でミツバチは救われるのか(2014.03.20)

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る