新たな10年を踏みだす 農薬工業会が総会2014年5月23日
農薬工業会は、5月21日に東京で第83回通常総会を開催し、平成25年度事業報告、26年度事業計画を承認し、理事を選出。その後、臨時理事会で神山会長はじめ役員を選任した。
25年度は、基本方針に沿って、行政や関係機関との連携、安全・広報活動の戦略化、会員ホームページ改善などの情報化関連事業の推進、Crop Life InternationalやCrop Life Asiaとの連携に代表されるような活動のグローバル化、工業会活動全般の将来に向けての方向性検討などを重要事業課題として掲げて事業を展開し、一定の成果をあげた。
26年度の重点事業活動は
▽農薬登録制度の改正等に係る課題への的確な対応
▽25年度に策定した農薬工業会のビジョン「JCPA VISION 2025」の具体化
▽安全・広報活動の戦略的推進
▽スチュワードシップ活動の積極的展開とコンプライアンスの向上
▽農薬業界のグローバル化に呼応した活動の推進
▽行政、関係機関を含む対外的連携強化
▽情報化関連事業の充実
を掲げた。
新たに策定された農薬工業会のビジョン「JCPA VISION 2025」は、昨年60周年を迎えたことを契機に、「10年後のありたい姿、すなわち農薬工業会はどうあるべきか」について、工業会幹事社14社から「10年後に業界を支えておられるであろう中堅メンバーを選出」し、各方面へのインタビューを行い「議論を重ねて「2025年に向けた農薬工業会活動への提言」をまとめた。それを受けて運営委員会内に将来ビジョン作成チームを結成して作成したものだと神山洋一会長は記者会見で説明した。
そのうえで、「本年度はこの『JCPA VISION 2025』の具体化を当会の優先順位の高い重要課題として推進」していくとも語った。
◆10年後のありたい姿
「JCPA VISION 2025」の主な内容は以下の通り。
○将来のありたい姿
1.農薬は、良質な農産物を生産し、豊かな緑を守るための有用で安全な農業生産資材であることが広く認知され、農業者が農作物を自信を持って生産し、消費者が安心して食生活を楽しむ社会になっている。
2.農薬産業は、変わりゆく日本や世界の農業現場のニーズに応えるために、最先端の科学技術を駆使した新たな製品や技術を創出し、世界の食料の安定供給に貢献している。
3.農薬工業会は、会員の積極的な参加による自主的運営と公正かつ透明性のある事業活動を以って社会の信頼を得ることにより、農薬産業の健全な発展を支えている。
○スローガン
「安全の先にある安心」を獲得するために! “ACTIVE JCPA 2025”(いくぞ!農薬工業会)
○活動方針(略)
【26年度の役員体制】
○会長
神山洋一・日本農薬(株)代表取締役社長
○副会長
▽村田興文・シンジェンタ ジャパン(株)取締役会長
▽平田公典・日産化学工業(株)取締役専務執行役員
▽西本麗・住友化学(株)代表取締役常務執行役員
○常務理事
阪本剛・農薬工業会
○幹事(役職略)
▽佐野秀樹・石原産業(株)
▽小高根利明・協友アグリ(株)
▽石原英助・クミアイ化学工業(株)
▽栗田道郎・ダウ・ケミカル日本(株)
▽後藤周司・デュポン(株)
▽石井彰・日本曹達(株)
▽ハーラルト ブリンツ・バイエルクロップサイエンス(株)
▽レアンドロ マルティンス・BASFジャパン(株)
▽中島喜勝・北興化学工業(株)
▽金井健彦・三井化学アグロ(株)(全員留任)
○委員会委員長
▽運営委員会:廣瀬薫・日本農薬(株)
▽技術委員会:服部光雄・日本曹達(株)
▽広報委員会:加藤天輝・日産化学工業(株)
▽安全対策委員会:原正樹・住友化学(株)
(以上、留任)
▽国際委員会:辻川立史・日本曹達(株)(新任)
重要な記事
最新の記事
-
鳥インフルエンザ 北海道で今シーズン1例目を確認2025年10月22日
-
来年の米生産 米価高を理由に3割が「増やしたい」米生産者の生産意向アンケート 農水省2025年10月22日
-
全農チキンフーズから初の農協シリーズ「農協サラダチキン」新発売2025年10月22日
-
「北海道JAるもいフェア in 東京競馬場」とにかく明るい安村が登場 開催2025年10月22日
-
大量合成可能なジャガイモシロシストセンチュウ ふ化促進物質を発見2025年10月22日
-
世界各地から収集したイネ遺伝資源「NRC」整備とゲノム情報を公開 農研機構2025年10月22日
-
店舗、宅配ともに前年超え 9月度供給高速報 日本生協連2025年10月22日
-
熊本県で発生した記録的豪雨災害被災者支援で100万円を寄付 コープデリ2025年10月22日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 2026年春の新商品7点を発売 サカタのタネ2025年10月22日
-
愛媛県愛南町と高知県宿毛市と包括連携協定 広域で経済活性化を推進 タイミー2025年10月22日
-
お金からごみを考える 生協ならではの資源循環を紹介 パルシステム連合会2025年10月22日
-
CO・OP共済「コーすけ」の卓上カレンダー 先着5000人にプレゼント2025年10月22日
-
プロの農業サービス事業者の育成を 農サ協が設立式典2025年10月21日
-
集落営農「くまけん」逝く 農協協会副会長・熊谷健一氏を偲んで2025年10月21日
-
【サステナ防除のすすめ】水稲除草剤 草種、生態を見極め防除を(1)2025年10月21日
-
【サステナ防除のすすめ】水稲除草剤 草種、生態を見極め防除を(2)2025年10月21日
-
随契米放出は「苦渋の決断」 新米収穫増 生産者に「ただ感謝」 小泉農相退任会見2025年10月21日
-
コメ先物市場で10枚を売りヘッジしたコメ生産者【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月21日
-
【JA組織基盤強化フォーラム】②よろず相談で頼れるJAを発信 JA秋田やまもと2025年10月21日
-
【中酪ナチュラルチーズコンテスト】出場過去最多、最優秀に滋賀・山田牧場2025年10月21日