世界市場平均を下回る カーボンフットプリントの化学品中間体を提供 BASF2022年6月9日
ドイツのBASF本社は、化学品中間体のポートフォリオの大部分について、製品ごとのカーボンフットプリント(PCF)を算出。その結果を市場における他社製品の平均的なカーボンフットプリントの評価と比較・分析した結果、独自の生産体制により、BASFの様々な化学品中間体のPCFが、他社の化石資源由来化学品の世界平均PCFを大幅に下回っていることが明らかになった。
BASFは現在、「LowPCF」中間体として、「ターシャリーブチルアミン(tBA) LowPCF」「ギ酸(FA) LowPCF」「プロピオン酸(PA) LowPCF」「1,6-ヘキサンジオール(HDO) LowPCF」「ネオペンチルグリコール(NPG) LowPCF」の5製品を提供している。
PCFは、資源の採掘から原材料の製造、最終製品の製造など、製品が同社の工場から出荷されるまでに発生する、温室効果ガスの総排出量を集計したもの。2050年までにCO2排出量ネットゼロ(実質ゼロ)を目指す同社は、大手化学企業として初めて、全製品ごとの製品カーボンフットプリントを提供する。
低カーボンフットプリント製品に貢献する要因
PCFは、様々な要因によって決まる。例えば、BASF独自のコージェネレーションシステムによるエネルギー生成は、従来のエネルギー生成よりも温室効果ガスの排出量を大幅に削減。また、LowPCF中間体の生産工程は、BASFのフェアブント (統合生産拠点)システムとオペレーショナルエクセレンスへの継続的な取り組みにより、エネルギーと原料の消費の点で優れた生産効率が特徴となっている。さらに、LowPCF中間体は、一般的に石炭ではなく、石油、天然ガス、フェアブントの副産物が主原料。天然ガスや石油と比較すると、石炭は化学的特性によって、川下製品のカーボンフットプリントが高くなってしまう。
中間体であるターシャリーブチルアミン(tBA)、ギ酸(FA)、プロピオン酸(PA)、 1,6ヘキサンジオール(HDO)、ネオペンチルグリコール(NPG)は汎用性の高い 化学品で、プラスチック、車のタイヤ、凍結防止剤、医薬品、農薬、塗料、 コーティング剤など、多くの日用品の原材料として使われている。
重要な記事
最新の記事
-
JA全農が千葉県成田市でドローン実演会 KDDIと提携で農業用ドローン活用を加速2025年8月8日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 山口県2025年8月8日
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年8月8日
-
【注意報】ナシにハダニ類 県下全域で多発のおそれ 鳥取県2025年8月8日
-
【注意報】いねに斑点米カメムシ類 全域で多発のおそれ 山形県2025年8月8日
-
農水省幹部 需要見通し誤りを謝罪 自民部会2025年8月8日
-
トランプ関税で支援求める 自民党対策本部でJA全中2025年8月8日
-
(447)孤独担当大臣と「チャッピー」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月8日
-
廃棄カキ殻を米・野菜・畜産飼料に再利用 万博で「里海のある未来」PR 瀬戸内かきがらアグリ推進協議会2025年8月8日
-
JAガソリンスタンド給油キャンペーン スマートウォッチや折り畳み自転車が当たる JA全農にいがた2025年8月8日
-
北海道上川の夏の恵み「JAグループかみかわフェア」開催 JA全農2025年8月8日
-
東京農大で「農作業事故体験VR」を活用 学生の安全意識向上と学びを支援 JA共済連2025年8月8日
-
2025年度JA営農指導実践熊本県大会開催 JA熊本中央会2025年8月8日
-
機能強化したピーマン収穫ロボット JA全農いわてに導入 AGRIST2025年8月8日
-
愛知県産メロン501玉 県内の全児童養護施設へ寄贈 JA愛知信連2025年8月8日
-
スマート農業体験イベントを開催 「農業WEEK」と連携 スマート農業イノベーション推進会議2025年8月8日
-
新米シーズンに向け新デザイン米袋3種を発売 アサヒパック2025年8月8日
-
売上高41.0%増 2026年3月期第1四半期決算 日本農薬2025年8月8日
-
埼玉・道の駅おがわまち「夏の縁日まつり」8日から開催2025年8月8日
-
「第4回全国桃選手権」最高金賞は山梨県甲州市「甘麗露」日本野菜ソムリエ協会2025年8月8日