農薬の生態リスク 20年で9割減 低リスク農薬開発など成果 農研機構2022年9月13日
農研機構は9月12日、殺虫剤の水生生物へ悪影響を及ぼすリスクが20年間で92.4%減少したという研究結果を発表した。同機構は、農薬メーカーによる低リスク農薬の開発、農業者の水管理の徹底など農薬流出防止対策、国による農薬登録制度の見直しによると考えられる、としている。
水田に散布された農薬が排水によって河川に流出した場合、本来の標的ではない水生生物への悪影響(生態リスク)が懸念される。
一方、農薬の出荷量(有効成分換算)は1980年代をピークとしてその後は減少傾向にあるが、有効成分の種類は増加傾向にある。こうしたことから農研機構は複数の農薬の複合影響評価が重要になってきているとして、全国を対象に生態リスクがどう変化してきているかを「見える化」する手法を開発した。
その具体例として今回発表したのが、水稲用農薬67種類の生態リスクを全国の河川350地点で評価し、1990年から2010年まで5年ごとの推移をみた結果である。
研究では、複数の農薬によって影響を受ける可能性のある生物種の割合の算出した。
その結果、20年間で殺虫剤では23.6%から1.8%へと減少。減少率は92.4%となった。
除草剤では16.2%から7.6%へ減少。減少率は53.1%となった。
殺菌剤ではいずれの年、地点においても検出限界以下だった。
農研機構は、とくに殺虫剤で大幅に減少したのは「農薬メーカーによる低リスク農薬の開発と農業者の水管理の徹底など農薬流出防止対策の結果、有機リン系殺虫剤の水田での使用が大幅に減少したことが主要な要因」としている。
一方で殺虫剤では西日本で累積リスクの高い地点があるなど地域性もあり、今回の成果は地域性を考えた対策を立てることに役立つ。
全国を対象に生態リスクの変動を明らかにした今回の研究成果は世界でも類を見ないものだという。
農薬のリスクについてのリスクコミュニケーションにも活用できるほか、みどり戦略をはじめとする環境負荷低減の取り組みにも活用できる。
農研機構は、今後、2010年以降の推移を全国で2000以上ある環境基準点で検証するなど成果の発展をめざすとしている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年9月3日
-
【農協時論】小さな区画整理事業 生産緑地保全と相続対策の要に JA東京スマイル 眞利子伊知郎組合長2025年9月3日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲の仕上げ防除 カメムシ対策は必須 暑さで早めに対応を2025年9月3日
-
「コウノトリ育むお米」4万4000円 JAたじまが概算金 「消費者も付加価値を理解」2025年9月3日
-
【人事異動】農水省(9月2日付)2025年9月3日
-
8月大雨被害に営農支援策 農機修繕、再取得など補助2025年9月3日
-
緑茶輸出 前年比9割増 7月の農産物輸出実績2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
「アウト オブ キッザニア in えひめ」で「だしの伝道師」担当 マルトモ2025年9月3日
-
大阪・関西万博で「EARTH MART DAY」開催へ 食と農の未来を考えるイベント クボタ2025年9月3日
-
【人事異動】日本製紙(10月1日付)2025年9月3日
-
【人事異動】エスビー食品(10月1日付)2025年9月3日
-
鳥取県産「二十世紀梨」過去20年で最も甘い出来栄え「とっとり梨フェア」開催2025年9月3日
-
コメリ「安さ毎日」約2000アイテムの商品で生活応援2025年9月3日
-
ウルトラファインバブル水活用で牛の飼養管理改善 カクイチと共同実証実験開始 デザミス2025年9月3日
-
「日本各地のグルメを楽しむ!全国おでかけグルメフェア!」参加飲食店を募集2025年9月3日