人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
FMCベリマークSC:(SP)センター
FMCプレバソンPC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

農薬:防除学習帖

【防除学習帖】第32回 水稲の雑草防除32019年12月20日

一覧へ

水田雑草には、大きく分けてイネ科雑草とイネ科以外の広葉雑草があることは既に紹介した。

 水田初期には、ノビエをはじめマツバイ、ホタルイ、ヘラオモダカ、ヒルムシロ、ウリカワなどが発生し、後半になってくるとホタルイやウリカワ、クログワイ、オモダカといった厄介な雑草が増えてくる。これらを退治する除草剤は、複数の雑草を退治できるよう、効果を発揮できる雑草が異なる複数の有効成分を組み合わせて作られているのが一般的だ。

 それぞれの有効成分の効果の持続期間や作用性によって、初期剤であったり、一発剤、中期材、後期剤であったりと使用場面が異なってくる。

 現在使用されている主な有効成分と効果を示す雑草の一覧を表にしたので参考にしてほしい(表1)。


(表1)ノビエ葉齢と有効成分名

ノビエ表

 なお、除草成分の効果を発揮する雑草の種類といった特性は、各社のHP等の情報をもとに作成しているものの、実際の製剤になった場合は対象の草種が異なる場合もあるので、必ず製品の農薬ラベルを確認して使用するようにしてほしい。

 一般に、水稲除草剤を構成する除草成分は、ノビエを枯らすヒエ剤、ノビエ以外の雑草を枯らす広葉剤、少し特性が違うカヤツリ剤の3種に分けられる。一覧表もその有効成分がどの分類に属するかを分けてあるので参考にするとよい。
 以下、この分類別に主な除草成分を紹介する。

 1.ヒエ剤
 除草剤の登録でいうノビエとは、タイヌビエ、ケイヌビエ、ヒメタイヌビエといった雑草の総称である。代かき直後から発生し始めるので、代かきから移植までの期間が開いているときなど移植時には除草剤の使用適期を超過した大きさになっている場合もあるので、そのような場合に、移植前に一度ヒエ防除を目的とした初期除草剤を使用することが多い。

特に、直播水稲などでは、イネの生育よりノビエの生育が早いとイネの初期生育に大きな影響があるので、初期のヒエ防除が欠かせない。

 これらのヒエを防除するのがヒエ剤である。ヒエ剤の場合、枯らすことのできるヒエの葉齢で分けられており、その葉齢が大きいほど使える適期の期間が長くとれる。田んぼの場合、代かきや田植えから何日か過ぎると、すべてのヒエの葉齢が揃っていることは少なく、発芽したてから1.5葉のものもあれば2~3葉のものもいるのが一般的だ。このため、一般に田植えから7日を過ぎるとできるだけ高葉齢のヒエにも対応できる除草剤の方が効果は安定している。

 ともかく、ヒエの防除には、処理時のヒエの葉齢を必ず意識し、その葉齢にあったヒエ剤を含有する除草剤を選択する。
 もう一つ、ヒエ剤で忘れてはならない特性が残効性である。残効、つまり一度散布した除草剤がどのくらいの期間効き続けてくれるかということである。

 一度散布すれば、収穫が終わるまで雑草が生えないでいてくれれば理想的だが、残念ながらそのような除草剤は存在しない。ヒエ剤の中で、一番長い残効があるといわれているのが、オキサジクロメホンであり、処理後60日程度のヒエへの残効がある。それも、田んぼの性質(水持ちがいいのか悪いのか)、腐植が多いか少ないなどでその期間は変わってくる。

ただ、処理後60日程度ヒエの発生を抑えてくれれば、その時はイネもすっかり大きくなっているので、除草剤の効果が切れたあとに生えてきたヒエに生育で負けることはない。ただし、暖地などで後発生のヒエが出穂してしまうような場合には、後発生のヒエ防除が必要になるので注意が必要だ。

seri19122004_2.gif水稲除草剤の有効成分と効果のある主な雑草一覧
※画像をクリックすると拡大してご覧いただけます(PDF)

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る