おせち料理は「手作り&購入」で 6割 JA全中の調査2015年11月27日
JA全中は11月27日、20~60歳代の男女1000人に行った「おせち料理と正月」に関する意識調査をまとめた。
◆伝統料理として世界に誇れるおせち料理
「おせち料理を食べるか」について、必ず食べると答えた人が40.1%、だいたい食べると答えた人が29.2%、たまに食べるが14.0%で、「食べる」と答えた人が8割を占めた。また食べないと答えた人は16.7%だった。
「なぜおせち料理を食べるか」について、食べる習慣になっているから、と答えた人が最も多く69.0%。その他の理由として回答の多かった順に、お正月らしいから、縁起ものだからなどが上がった。
「おせち料理が世界に誇れる点」については、現在でも広く食べられている伝統料理である、という回答が最も多かった。他に、見た目がきれい、縁起の良いいわれがあるなどが上がった。
また8割の人が「おせち料理を食べることが家族だんらんにつながる」と答えた。
◆おせち料理は手作りと購入 6割
「おせち料理をいつから準備するか」について、クリスマス終了後から年内の間に準備する人で半数を占め、その中でも12月26日~29日と答えた人が最も多く29.9%だった。その他、12月上旬からクリスマスまでの期間や、12月以前から始めると答えたひともいた。
おせち料理を「手作りと購入(ほとんど手作りし一部購入、ほとんど購入し一部手作り)」している人が約6割を占め、「すべて手作り」している人は6.2%だった。おせち料理を手作りしている人に、今後も作り続けたいか尋ねると、約8割が「作り続けたい」と答えた。
おせち料理を「いつ食べるか」については、元旦のみと答えた人が11.5%、2日までが23.6%、3日までが49.0%、それ以上が15.8%だった。
おせち料理以外に食べるメニューとして普通のご飯(白米と味噌汁、おかず等)と答えたひとが43.1%、他に鍋、そば・うどんなどの回答があった。
おせち料理を「家事負担を軽減し、家族でゆったり過ごせる習慣」と評価している人は約7割だった。
(JA全中調べ)
(関連記事)
・地区別JA組合長・会長会議を開催-JA全中 (15.11.24)
・今話題のジビエ料理試食会を開催 JA全中 (15.10.16)
・JA全国大会議案を決定-JA全中 (15.10.02)
・新たな協同組合マーク活用を-JA全中 (15.10.02)
・新宿駅で野菜と出会う 9月6日まで JA全中 (15.09.03)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年9月3日
-
【農協時論】小さな区画整理事業 生産緑地保全と相続対策の要に JA東京スマイル 眞利子伊知郎組合長2025年9月3日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲の仕上げ防除 カメムシ対策は必須 暑さで早めに対応を2025年9月3日
-
「コウノトリ育むお米」4万4000円 JAたじまが概算金 「消費者も付加価値を理解」2025年9月3日
-
【人事異動】農水省(9月2日付)2025年9月3日
-
8月大雨被害に営農支援策 農機修繕、再取得など補助2025年9月3日
-
緑茶輸出 前年比9割増 7月の農産物輸出実績2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
大阪・関西万博で「EARTH MART DAY」開催へ 食と農の未来を考えるイベント クボタ2025年9月3日
-
【人事異動】日本製紙(10月1日付)2025年9月3日
-
【人事異動】エスビー食品(10月1日付)2025年9月3日
-
北欧100年のスマート農機「Sveaverken F200自動操舵システム」販売開始 セキド2025年9月3日
-
地産全消「野菜生活100 青森りんごミックス」新発売 カゴメ2025年9月3日
-
新潟県産米粉100%使用「米パン粉」乾燥タイプへリニューアル タイナイ2025年9月3日
-
起業家精神に富んだ農業生産者を表彰「GROUNDBREAKERS AWARD」NewsPicksと開催 クボタ2025年9月3日
-
岩手県遠野市と協働「一番搾り とれたてホップ生ビール」11月発売 キリンビール2025年9月3日