収入は微増、消費支出は微減 日本生協連「全国生計費調査」2016年3月18日
日本生協連は2015年の「全国生計費調査」結果(速報)をまとめた。
日本生協連は、1978年から全国統一版「生協の家計簿」による家計調査を実施し、96年からは、モニター登録制度による「全国生計費調査」を開始しているが、今回で20回目となる。
調査集計対象者は、全国46生協で12カ月連続して家計簿を提出した組合員1524世帯(平均年齢54.4歳、平均家族数3.5人)、調査期間は2015年1月~12月。
■収入は前年比0.9%増と微増
給与所得世帯の実収入は、月平均額で71万6638円と5年連続で増加。
そのうち世帯主が30代以下の世帯の実収入は月平均額で59万6876円と前年比3.4%の増加。世帯主が60代の世帯の実収入は月平均額で53万3121円と前年比3.9%の増加となっている。
■ 消費支出は前年比1.1%減と微減
給与所得世帯の消費支出は44万184円で前年比0.1%の微増だった。前年よりも支出が減少した費目は、家賃・地代、住居費その他、水・光熱費、交際費、職業主婦費、自動車関係費など。
しかし、年金世帯の消費支出は27万8957円で前年比▲10.6となっており、善モニター世帯でみると前年比▲1.1%の微減となっている。
■税金と社会保険料の負担が増加傾向
給与所得世帯では税金と社会保険料の負担が大きくなり続けており、税金計+社会保険料計の月平均額は、前年と比較して3.1%増加の15万3329円となっている。
■30代以下世帯の妻の収入は10年で1.8倍に
近年の生計費調査では妻の就労による収入(給料、賞与、自家営業、パート・アルバイト収入)が増加傾向にあり、2015年は11万1655円(前年比4.2%増加)で、収入に占める割合は15.7%となっている。特に、世帯主が30代以下の世帯における妻の就労による収入は、2006年調査では月平均額で5万5214円だったが、2015年は9万9341円と1.8倍となっている。
■高齢層でも就労による収入が重要に
年金の支給開始年齢の引き上げなどもあり、世帯主が60~64歳の世帯では収入に占める年金の割合が10%程度しかなく、就労による収入(給料、賞与、自家営業、パート・アルバイト収入)が大部分を占めている。世帯主が65~69歳の世帯においても、就労による収入の割合は30.1%となり、調査開始以来、初めて30%を超えた。高齢になっても働き続ける世帯が増えている。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
ピオーネ出荷スタート まずは加温ハウスから JA晴れの国岡山2025年7月18日
-
【消費者の目・花ちゃん】「置き配議論」丁寧に2025年7月18日
-
新潟で花の魅力にふれる「サマーフラワーフェア2025」 7月24~27日に開催 食と花の世界フォーラム組織委員会2025年7月18日
-
旬を迎えたなにわの伝統野菜「服部越瓜」JAたかつきで品評会開催 大阪府高槻市2025年7月18日
-
食べたい梨が見つかる「梨フェア」がスタート JAタウン2025年7月18日
-
ぶどうを食べて生産者応援 規格外の「福岡県産巨峰」販売 JAタウン2025年7月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第111回2025年7月18日
-
北海道音更町でスマート農業研修会を9月に開催 北大拠点が実演と講演を実施2025年7月18日
-
BASF、NEWGREEN、ヤマタネ 戦略的提携の協議を開始2025年7月18日
-
食育や夏休みの自由研究に「タネまきワークショップ」開催 水沢種苗店2025年7月18日