協働体制で課題解消 物流事業の合弁会社設立 食品メーカー4社2016年12月6日
味の素(株)、カゴメ(株)、日清フーズ(株)、ハウス食品グループ本社(株)の4社は、来年3月に北海道エリア、同年4月に九州エリアでの物流事業の合弁会社発足に関する契約を12月1日に締結した。2018年の九州エリアでの共同物流体制の構築を目指す。
食品物流では、トラックドライバー不足や物流コスト上昇、CO2削減など環境保全への対応など、多くの課題があがっている。
4社は各社の物流企画立案機能の統合で食品物流の諸課題に取り組む意思決定を行った。さらに物流資産の共有で一層の効率化を目指すため、F-LINEプロジェクト(後述)の策定する物流戦略実現のための合弁会社発足に合意した。
設立される合弁会社は2017年3月に、味の素物流(株)100%出資子会社「北海道エース物流(株)」を4社で25%ずつ均等に株式を取得し、「F-LINE(株)」に商号を変え発足される。さらに同年4月、発足された「F-LINE(株)」が、味の素物流(株)100%出資子会社「九州エース物流(株)」の全株式を取得し、「九州F-LINE(株)」として発足させ、北海道エリアに続き、2018年の九州エリアの共同物流体制の構築を目指す。
今後、4社は2019年の物流子会社の統合も視野にいれた全国展開の検討を開始する。
さらにF-LINEプロジェクトの参加メーカー6社が連携することで、物流の諸課題解決にむけて、枠組を超えた協働体制のもと、"食品企業物流プラットフォーム"を構築し、持続可能な物流体制の実現を目指す。
◆F-LINEプロジェクトでドライバー不足などに対応
2015年2月に、同4社と日清オイリオグループ(株)、(株)Mizkanは"食品企業物流プラットフォーム(F-LINE)"の構築に合意。以降参加メーカーによるF-LINEプロジェクトで物流戦略を策定し、これまで関東・関西間の中距離幹線輸送再構築(2016年3月)や北海道エリアの共同配送(同年4月)の取り組みを進めてきた。
関東・関西間の中距離幹線輸送再構築は味の素(株)と(株)Mizkanの2社が鉄道による往復輸送で互いの製品を郵送するもの。これによりモーダルシフト率(トラック輸送から鉄道輸送への転換率)は10%から40%に増加、CO2は20%削減された。
上記6社による北海道エリアの共同配送は4月開始からの3か月の間で、大型トラックの構成比率が上がり、積載効率も上昇した。配送件数は16%削減できたため、CO2の削減もできているという。
(関連記事)
・効率的で安定した物流実現 味の素(株)と(株)Mizkanが関東・関西間 鉄道往復輸送 (16.02.24)
・北海道で共同配送 大手食品メーカー6社 (15.11.17)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 三重県2025年7月14日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 鳥取県2025年7月14日
-
酪農の輪 プロジェクト 夏休み親子で「オンライン牧場体験」開催 協同乳業2025年7月14日
-
大阪府泉北郡に「JAファーマーズ忠岡」新規開店 JA全農2025年7月14日
-
食農と宇宙をつなぐイベント あぐラボとMUGENLABO UNIVERSEが共催2025年7月14日
-
岩手県産のお肉が送料負担なし「いわちく販売会」開催中 JAタウン2025年7月14日
-
【役員人事】北興化学工業(9月1日付)2025年7月14日
-
第148回秋田県種苗交換会キャッチフレーズ決定 全国906作品から選出2025年7月14日
-
白バラコーヒーとコラボ 酪農の力を引き出す「牛乳割り専用プロテイン」新発売 ビーレジェンド2025年7月14日
-
生産者の視点から米生産の現状を報告「花巻食と農の推進協議会」総会 パルシステム神奈川2025年7月14日
-
珠洲市に復興地域コミュニティ施設「狼煙のみんなの家」開業 グリーンコープ2025年7月14日
-
更別村・JAさらべつと連携協定を締結 AGRI SMILE2025年7月14日
-
埼玉県限定 県産いちご使用「ふんわりスフレパンケーキ 」新発売 モスバーガー2025年7月14日
-
革新的ガス分析手法を開発 森林土壌の温室効果ガス測定を大幅に効率化 森林総研2025年7月14日
-
茨城県農業改良普及センター「スキーポン」実証試験 長ネギで開始 アクプランタ2025年7月14日
-
『水素米』の挑戦 農業用水素溶解装置「Suilive SA-1」始動 SUISO JAPAN2025年7月14日
-
「Soil Healthとは?」公開シンポジウム 日本土壌肥料学会・日本学術会議共催2025年7月14日
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日