食品ロス削減と障がい者雇用拡大へ 地元農作物のクッキー発売2020年10月16日
障害者雇用を手掛けるパーソルサンクスが運営する「よこすか・みうら岬工房」と「よこはま夢工房」は、横須賀産の野菜・果物を使用したクッキーの製造・販売を開始。出荷できなかった農作物を有効活用し、地元の農作物の食品ロス削減と障害者雇用の拡大をめざす。第1弾は、バターナッツかぼちゃを生地に練り込んだクッキーで、10月19日から販売する。
横須賀の地元産バターナッツかぼちゃを有効活用している
よこすか・みうら岬工房は、地元農家の労働力不足解消と、障害者雇用の拡大を同時実現させる農福連携をめざし、以前から「販売・出荷できなかった農作物を有効活用したい」という地元農家の声が集まっていた。
今年は新型コロナウイルスの影響により、収穫体験に訪れる観光客が激減、さつまいも、いちご、みかんなどが大量に残ってしまうことが想定されている。一方、同工房では、雨などの悪天候時には予定していた農作業が実施できないこともあり、天候に左右されない仕事の創出を考えていた。そこで、農作物をパウダー化すると、サイズや傷などは気にならず素材の味を楽しめることに注目。クッキーの原材料のミキシングから焼き上げ、包装に至るすべての工程を障害のある社員が分担して製造する「よこはま夢工房」と連携し、地元の農作物を活用したクッキーの製造を考えた。
この取り組みにより、「よこすか・みうら岬工房」は、室内でも作業が可能な農作物の受け入れ、選別、洗浄など新しい仕事を創出し、障害のある社員が活躍できる業務の多様化も同時に達成することをめざしている。
パーソルサンクス 事業本部 神奈川事業部 部長兼よこはま夢工房 マネージャーの小熊正樹さんは「障害のある社員の得意なことを掛け合わせて生まれた相乗効果によって、みんなを笑顔にできる。これを社員全員で体感できるように日々仕事に向き合っています」と話している。
第一弾は7月~8月に収穫された、地元産バターナッツかぼちゃを使ったクッキー。1か月間熟成させて糖度が25%(外部検査による)アップしたバターナッツかぼちゃをクッキーの材料として活用し、10月19日から販売する。販売は横浜市南区の「パーソルサンクスよこはま夢工房」のほか、電話やメールでのご注文も可能。
バターナッツかぼちゃのクッキー
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(153)-改正食料・農業・農村基本法(39)-2025年8月2日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(70)【防除学習帖】第309回2025年8月2日
-
農薬の正しい使い方(43)【今さら聞けない営農情報】第309回2025年8月2日
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日