9月はコロナ下げ止まりでも回復鈍い 外食市場2020年10月28日
日本フードサービス協会は、9月の外食産業市場動向調査結果を公表した。外食全体の売り上げは前年比86.0%と前月より2ポイント上昇したが、新型コロナウイルス感染者数が下げ止まり感を強める中、依然として厳しい状況が続いている。
コロナの新規感染が8月上旬をピークに減少傾向を見せはじめたことで、特に月後半の4連休(シルバーウイーク)には一部で売り上げが前年並みまで回復。しかし、感染者数は下げ止まり企業の在宅勤務が続く中、特に繁華街・ビジネス街、ディナー時間帯、飲酒業態の営業が苦戦している。また、今年は前年より休日数が1日少なく、西日本が台風の影響を受けたことも回復が遅れた要因になったと分析している。
業態別ではファストフードが、テイクアウトとデリバリーの需要が堅調な洋風が牽引し、全体売り上げは95.5%となった。洋風はドライブスルーのテイクアウトやデリバリーの浸透などもあり、103.3%と好調を維持。和風は高単価品やセットメニュー等を投入するも繁華街・ビジネス街の客足が戻らず92.8%。麺類は昨年の好調と比べると、回復が緩やかで84.6%だった。持ち帰り米飯・回転寿司は回復基調にあるものの雨天の外出自粛が影響し94.0%にとどまった。その他ではアイスクリームは、昨年好調だったキャンペーンの反動もあり83.6%となった。
ファミリーレストランは月後半にかけて客足が緩やかに回復し、全体売り上げは80.3%となった。洋風、和風、焼肉は4連休に前年並みまで回復するところもあり、売り上げはそれぞれ75.7%、77.7%、91.7%と前月を上回った。中華は引き続きテイクアウト・デリバリー需要の支えもあり、91.3%と前月並みだった。
パブ・居酒屋は東京都による飲酒業態の営業時間短縮要請(15日まで)や、夜の時間帯の客足の停滞などから、業態全体の売り上げは51.1%。パブ・ビアホールは44.4%、居酒屋は52.8%と厳しい状況が続いている。
ディナーレストランはGo Toトラベルの旅行客など、立地によって集客の差がみられるものの、宴会需要ではなく小規模の会食を中心に少しづつ回復し、売り上げは71.3%となった。
喫茶は依然としてビジネス街立地での客足の戻りが弱く、売り上げは72.5%だった。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(9月1日付)2025年9月1日
-
「コシヒカリ」3万円 集荷競争過熱に対応 全農いばらき2025年9月1日
-
コシヒカリ2万9100円 激しい集荷競争背景 JAほくさい2025年9月1日
-
9月の野菜生育状況と価格見通し トマト、ピーマンなど平年を上回る見込み 農水省2025年9月1日
-
千葉農業機械大展示会 10月24、25日に開催 50回記念で一般客も来場促進 JA全農ちば2025年9月1日
-
共同購入コンバイン整備研修会を開催 実機で特徴・性能や点検・整備方法を学ぶ JA全農おかやま2025年9月1日
-
そごう横浜店で「徳島のすだちフェア」 9月7日まで開催 徳島県すだち・ゆこう消費推進協議会2025年9月1日
-
「北関東3県魅力度向上キャンペーン」茨城県・栃木県・群馬県の新米頒布会を実施 JA全農2025年9月1日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」みのりカフェアミュプラザ博多店で開催 JA全農2025年9月1日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(5)2025年9月1日
-
食料・農業・地域政策推進山形県要請集会に参加 JA鶴岡2025年9月1日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」甲州牛と山梨ワインでバーベキューを堪能 JAタウン2025年9月1日
-
【人事異動】日本農業新聞(9月1日付)2025年9月1日
-
ブラウブリッツ秋田との「元気わくわくキッズプロジェクト」 梨収穫・稲刈り体験の参加者募集 JA全農あきた2025年9月1日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(9月1日付)2025年9月1日
-
9月の飲食料品値上げ1422品目 秋に大規模な値上げラッシュ 帝国データバンク2025年9月1日
-
「令和7年度実用新技術講習会及び技術相談会」開催 農研機構2025年9月1日
-
オンラインセミナー「身近な機械のメンテナンス方法をおさらいしてみよう!」開催 農業女子メンバーらが参加 井関農機2025年9月1日
-
令和7年度岡山県花き共進会を開催 最優秀賞は新見市の黒笹明氏 岡山県花き生産協会2025年9月1日
-
富良野市、新篠津村、帯広市「企業」と「地域」つなぐ農業体験バスツアー開催 北海道2025年9月1日