コロナ禍の協同組合の可能性 地域共生フォーラム開催 JCA2020年10月29日
日本協同組合連携機構(JCA)は10月24日、“コロナ禍の地域共生社会と協同組合の可能性”をテーマに「第2回協同組合の地域共生フォーラム」をオンラインで開き、全国から約350人が参加した。当日の模様はJAグループが新たな事業を創造するオープンイノベーションを実現する拠点として開設した「AgVenture Lab」(アグベンチャーラボ)からライブ発信した。
フォーラムには、厚生労働省の社会・援護局地域福祉課 生活協同組合業務室の奥出吉規室長から、「地域に根差した助け合いの組織である協同組合は、地域共生社会に向けた取り組みの先駆けで重要な担い手になってもらいたい」との期待のメッセージが寄せられた。
第1部の基調講演では、大阪大学大学院人間科学研究科の斉藤弥生教授が、「協同組合らしいケアとコロナ禍における問題提起」と題する講演を行い、「(コロナ禍を受けて)真の共助の姿をどう見せるか、これが協同組合の皆さんに期待することです」と協同組合の役割について触れた。
第2部の実践報告では、組合員とともに風評と闘った南医療生活協同組合と、国内第1号の新型コロナ患者を受け入れたJA厚生連の相模原協同病院が、コロナ禍における医療現場で起こったことや、それをどう克服したかを報告。また、第3部では、協同組合の現場から6人がコロナ禍で地域を支える取り組みを報告した。
フォーラムの最後には、参加者一同で地域共生社会の実現に向けたアピール文を採択。アピール文では、これからに向けて「コロナ禍を克服していくには、誰も取り残さず、助け合っていくことが求められます。自分だけが、自国だけがよくなろうとしても、ウイルスはそれを許しません。協同組合は助け合い・協同の組織です。今こそ、私たちは、地域の皆さまとともに、つながることの大切さを広げ、助け合いのある地域づくりを進めていきたい」とし、協同組合間の連携を強め、さまざまな組織との連携を広げるとともに、政府や自治体には、医療提供体制の整備と、医療福祉事業や協同組合の活動へのいっそうの支援を求めた。
重要な記事
最新の記事
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月18日付)2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月1日付)2025年8月1日
-
【'25新組合長に聞く】JA伊勢(三重) 酒徳雅明氏(6/25就任) 伊勢ブランド・観光資源を農業振興に生かす2025年8月1日