コロナ禍で帰省困難な学生への支援プロジェクト開始 トラストバンク2020年12月9日
ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営するトラストバンクは12月8日、クラウドファンディング型でふるさと納税を募る仕組み「ガバメントクラウドファンディング」(GCF)で、コロナ禍の帰省自粛で苦しむ学生たちに支援物資を届ける「帰省困難学生支援プロジェクト」を始めた。帰省自粛をしている学生を支援するための寄付を募る特設ページを開設。山口県田布施町、鳥取県大山町の事業を始め、今後、全国自治体に参加を呼びかける。
同プロジェクトは、ふるさと納税を通じて、親元を離れて生活している学生に地元の特産品など温かい支援物資を送る。広域連携GCFの仕組みを活用し、帰省自粛中の学生を対象に支援物資を届ける事業を展開する自治体を特設サイトにまとめた。
現在、帰省を自粛している学生の中には、新型コロナウイルスの影響によるオンラインでの授業やサークルの自粛など友達との交流機会が減り、アルバイトなどの収入も減るなど精神的なサポートに加え、経済的な支援も必要となっている。
ふるさと納税の制度は、地方で生まれ、その自治体から医療や教育など様々な住民サービスを受けて育った人が、進学や就職を機に生活の場を都会に移し、そこで納税することで生じる地方と都会の税収の格差を是正する目的で創設。また、最近では、ふるさと納税の寄付金を中高生の教育に活用するクラウドファンディングのプロジェクトや、中高校生がふるさと納税の返礼品の開発に関わるなど、多くの自治体が若者の人口流出を解決する策として、学生に関わるふるさと納税の取り組みを実施している。 今回のプロジェクトでは、寄付者は、生まれ育った、または応援したい地域に寄付することで同じ出身地の学生を支援できる。また、自治体は、地元を離れたその地域出身の学生に対して、特産品など地域の品々や支援者の温かい想いを届けることで学生が"地元愛"を深めるきっかけをつくり、寄付者と学生が"ふるさと"に思いを馳せる機会や自治体との繋がりを持つことで再び地元に戻ってくるUターン人口の増加をめざす。 GCFは、お礼の品ではなく"使い道"から寄付を募るふるさと納税のクラウドファンディング。自治体は、地域課題と解決策を広く発信し、共感を得ることで寄付を集める。一方、寄付者は地域支援の想いで寄付をするため、交流・関係人口にもつながる仕組みとして注目されている。
重要な記事
最新の記事
-
「令和の米騒動」と水田政策の未来 事後調整の必要とJAの機能 西川邦夫茨城大教授に聞く(2)2025年7月17日
-
【注意報】早期・普通期水稲に穂吸汁性カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 長崎県2025年7月17日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月17日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月17日
-
全国の優績LA322人、27県の62チームを表彰 原点に立ち返り確かな一歩を JA共済連2025年7月17日
-
25年産米概算金、南国そだち2万2700円に 「相場見極め有利販売に注力」 JA高知県2025年7月17日
-
【地域を診る】能登半島地震から1年半 地域の農林漁業と医療・福祉を軸にした地域再生の必要性 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年7月17日
-
造花が増加【花づくりの現場から 宇田明】第64回2025年7月17日
-
ナガイモの産地間競争と国際化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第349回2025年7月17日
-
【'25新組合長に聞く】JAにしうわ(愛媛) 井田敏勝氏(6/26就任) 高品質のみかん、全国に届ける2025年7月17日
-
令和7年度「田んぼの生きもの調査」を実施 JA全農あきた2025年7月17日
-
令和7年度「第3回農業体験研修」を実施 草刈り作業などに取り組む JA全農あきた2025年7月17日
-
JA全農福島とテレビユー福島(TUF) 新コーナーで直売所「愛情館」から農畜産物PR2025年7月17日
-
令和7年度JA全農東北地区野球大会でJA全農福島が3位に2025年7月17日
-
「福島県産ももセリ台PR」を実施 県オリジナル品種「はつひめ」1箱10万円で取り引き JA全農福島2025年7月17日
-
最新・スマート農機の実演や展示も 福岡で「あぐりフェスタ2025」 JA全農ふくれん2025年7月17日
-
JA鹿本でジャンボスイカ品評会開催 最優秀は119キロの超特大果実2025年7月17日
-
鳴門市×おてつたび×JA里浦「半農半X」推進シェアハウス事業「なると金時編」開始2025年7月17日
-
農業ロボット開発のレグミンへ出資 AgVenture Lab2025年7月17日
-
北海道森林組合連合会のWEBメディア「森のしごと帖」スタート2025年7月17日