持続可能な農家専門オンライン講座「コンパクト農ライフ塾」 4月開講募集開始2021年2月10日
2000人の会員が集う農コミュニティ「The CAMPus(ザ・キャンパス)」を運営する(株)The CAMPus BASEは、小さな農家の育成に特化した短期集中で学べるオンライン講座「コンパクト農ライフ塾」を主催。4月3日に開講する第6期の受講者を募集している。新規就農をめざす社会人や副業で農業をめざす人、さらなる事業成長をめざす既存農家などに向けて、新たな講師を迎えて開講する。
「コンパクト農ライフ塾」は、大量生産・大量消費を目的にした大規模農家ではなく、自然の摂理に則って、小さなリソースで大きな価値を生む「商い」と「暮らし」を高次元にバランスさせた新時代の農家スタイルを提唱。新規就農者にとって、初期投資やランニングコストを抑えることに繋がり、持続可能性を高めてくれるスタイルで、The CAMPusで紹介する農家は、自分のブランドを確立し、自らの哲学が明確な点が共通している。
農家をめざす人に向けて、農業経験や農地の有無に関係なく、誰でもゼロから農家の暮らしと商いを学べるのが「コンパクト農ライフ塾」。受講生は、The CAMPusが厳選した農業界最高峰のプロフェッショナル9人から持続可能な農家経営に必要な極意を短期集中型で学ぶことができる。
第6期では、地元の鹿児島県甑島を中心に地域固有の小さな拠点の再生に取り組む山下賢太氏と、著書「東大卒、農家の右腕になる。」で話題の佐川友彦氏など新たな講師が加わる。特徴は、全講座を通じて農作物を作る「入口」よりも、"誰にどんな想いをどうやって届けるのか"という「出口」をしっかり考えられること。質疑応答や少人数でのグループディスカッションなど講師と受講生同士で双方向のコミュニケーションが充実しており、講座毎に講師や他の受講生と内容の濃いコミュニケーションを重ねることで、最終的に「事業計画」の精度を高めていく。
また、アーカイブ動画で受講する「ライトコース」を新設。これまで予定が合わず参加できなかった人や価格を抑えて講座のみ聴講したい人にお勧めのコースとなっている。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(153)-改正食料・農業・農村基本法(39)-2025年8月2日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(70)【防除学習帖】第309回2025年8月2日
-
農薬の正しい使い方(43)【今さら聞けない営農情報】第309回2025年8月2日
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日