原材料や流通のプロセス情報を提供する実証実験開始 日本農業×大日本印刷2021年12月6日
農産物を生産・加工・販売する日本農業は、大日本印刷(DNP)と、パッケージのQRコードの読み取りで、農場の生産・加工・流通・販売のプロセス情報を消費者に提供する実証実験を開始した。
両社のノウハウを組み合わせた実証実験
日本の就農者は年々減っており、その理由のひとつに今のシステムでは農家が食べていけないということがある。また、持続可能な食料システムには、入口となる有機農業の推進だけでなく、加工・流通・販売・消費においてすべての持続可能性を追求する必要がある。
そこで、収穫時期や規格に左右されずに野菜が届けられ、おいしく健康的なスープの六次産業化を手がける日本農業と、パッケージで商品個別単位の情報管理を可能とする大日本印刷の「スマートIoTパッケージ」のノウハウを組み合わせ、実証実験を行う。
実証実験では、日本農業が、登録・蓄積した商品のプロセス情報にリンクさせるQRコードを「たんとスープ」のパッケージに掲出して販売。「たんとスープ」を購入した生活者は、このQRコードをスマートフォンで読み取ることでプロセス情報を確認できる。一方、大日本印刷は、情報蓄積のためのスマートフォンアプリの企画・運用設計と、農場や製造拠点・販売店舗などでのアプリの活用を支援。また、環境に配慮した取組みとして、パッケージには、「DNP断熱紙カップ HI-CUP 電子レンジ対応」を使い、石油由来のプラスチックの削減にも貢献する。
これまで製造者は、最終製品を介してが消費者とつながることが主流だったが、この取り組みでは、パッケージのQRコードを通じて商品のプロセス情報を消費者に発信することで、消費者と農家を繋げ、持続可能な食料システムや循環型社会を後押しするとともに、農家発信の新しいコミュニケーションづくりを可能にする。
QRコードの読み取りで商品の関連情報を表示
重要な記事
最新の記事
-
需要に応じた生産とは何なのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月28日 -
【人事異動】JA全農(12月1日付)2025年10月28日 -
農水省「環境負荷低減の見える化システム」JA全農の「担い手営農サポートシステム」と連携2025年10月28日 -
栃木米「トーク de ス米(マイ)ルフェスタ」開催 JA全農とちぎ2025年10月28日 -
中畑清氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」太田市で開催2025年10月28日 -
大学×企業×JA 群馬を味わう「産学連携パスタ」開発 高崎商科大学2025年10月28日 -
稲の刈り株から糖を回収 ほ場に埋もれる糖質資源のアップサイクルへ 農研機構2025年10月28日 -
卒業後サポートも充実「亀岡オーガニック農業スクール」第三期募集開始 京都府亀岡市2025年10月28日 -
野菜販売や林業機械パフォーマンスも「第52回農林業祭」開催 大阪府高槻市2025年10月28日 -
京都各地の「食」の人気商品が大集合「食の京都TABLE」開催 京都府2025年10月28日 -
HACCP対策 業務用「捕虫器 NOUKINAVI+ 6803 ステンレス粘着式」発売 ノウキナビ2025年10月28日 -
100年の想いを一粒に「元祖柿の種 CLASSIC」30日に発売 浪花屋製菓2025年10月28日 -
令和7年度自治体間農業連携先候補者を選定 大阪府泉大津市2025年10月28日 -
農と食の魅力発見「東京味わいフェスタ」丸の内・有楽町・日比谷・豊洲の4会場で開催2025年10月28日 -
南都留森林組合と「森林産直」10周年「パルシステムの森」を提起2025年10月28日 -
中古農機具「決算セール」全国30店舗とネット販売で開催 農機具王2025年10月28日 -
越冬耐性の強い新たなビール大麦 品種開発を開始 サッポロビール2025年10月28日 -
だしの力と手づくりの味を学ぶ「手打ちうどん食育体験」開催 グリーンコープ2025年10月28日 -
11月14日は「GAPとSDGs農業の日」ロゴマーク決定 日本GAP協会2025年10月28日 -
「日本各地の米粉グルメを楽しむ!全国おでかけグルメフェア!」開催2025年10月28日


































