農林水産業の課題を探る研究シンポジウム開催 NTTデータ経営研究所2022年1月14日
NTTデータ経営研究所は1月27日、気候変動、世界的な人口増加、資源の枯渇などにより不確実性を増す農林水産業の明日の課題解決のヒントを探るためのシンポジウムを、東京・丸の内のステーションコンファレンス東京で開催する。
同シンポジウムは、各技術分野に精通する講演者を招き、農林水産業をスマート化し、現場を変えていくロボット、AI、IoTなどの先端技術や、研究開発が進むデジタルツインや脳波によるコミュニケーション、SpacePort計画などの最新動向を聞く。また、農林水産省が農林水産研究の最新の成果について情報を提供。講演者と農林水産研究に携わる人々とのトークセッションを通じて、最新テクノロジーがもたらす農林水産業への新たな可能性を考える。
◎シンポジウム開催概要
日時:1月27日 14:00~16:45
会場:ステーションコンファレンス東京/オンライン併催(東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー5F)
参加方法:インターネットで申込み。
申込締切:1月21日 17時00分
◎プログラム概要
開会挨拶:農林水産省 農林水産技術会議事務局長 青山豊久氏
<講演>
(1) デジタルツインの未来:デジタルツインコンピューティング(NTTデジタルツインコンピューティング研究センタ センタ長 中村高雄氏)
モノ、環境、人など実世界の対象の「デジタルの双子」であるデジタルツイン化が進む中、さらにその先の未来はどのような姿となるのか。環境・社会・人のレベルで様々な再現・試行・予測が可能となっていくなかで、次々と立ち上がる社会課題にどう取り組み、また新たな価値を創出できるのか。自然環境と社会経済活動、また食といった多様な側面を有する農林水産業へのデジタルツイン技術の可能性を考える。
(2) ニューロコミュニケーション ~脳と心と社会をつなぐ~(産業技術総合研究所 人間情報インタラクション研究部門 上級主任研究員 長谷川良平氏)
脳波による意思伝達装置である(Brain Machine Interface:BMI)として、ニューロコミュニケーターの開発に成功。脳波は、スマートを始めとする農林水産・食品研究に新しい方向を示すのか。その可能性について考える。
(3) 月面などにおける宇宙食料市場創出に向けた共創取り組みについて(SPACE FOODSPHERE 理事 菊池優太氏
生産シミュレーションを用いた宇宙(閉鎖隔離環境)での食料生産の研究開発が始まった。水や肥料、土など資源を高度に循環活用するサステナブルな食料生産の姿とは。
<トークセッション>
ファシリテーター:日本総合研究所 創発戦略センター エクスパート 三輪泰史氏
<パネリスト>
NTTデジタルツインコンピューティング研究センタ センタ長 中村高雄氏
産業技術総合研究所 人間情報インタラクション研究部門 上級主任研究員 長谷川良平氏
SPACE FOODSPHERE 理事 菊池優太氏
かずさDNA研究所 植物ゲノム・遺伝学研究室 室長 磯部祥子氏
森林研究・整備機構 森林総合研究所 多摩森林科学園 園長 大丸裕武氏
高知大学 農林海洋科学部 海洋資源科学科 教授 長崎慶三氏
<話題提供(パネリスト紹介):農林水産研究の最新成果>
(1) 社会課題を克服する植物の力(植物遺伝資源の利活用、植物育種の最前線)
かずさDNA研究所 植物ゲノム・遺伝学研究室 室長 磯部祥子氏
(2) 山地のデジタルツインと公共データの活用
森林研究・整備機構 森林総合研究所 多摩森林科学園 園長 大丸裕武氏
(3) AI等の最先端技術を用いた赤潮発生・終息予察 -次世代水産業の姿を占う-
高知大学 農林海洋科学部 海洋資源科学科 教授 長崎慶三氏
<トークセッション>
最新テクノロジーがもたらす明日のスマート農林水産業
閉会挨拶:農林水産省 農林水産技術会議事務局研究総務官 山田広明氏
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 栃木県2025年8月20日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 香川県2025年8月20日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】暗号資産危機に日本はどう対応するつもりなのか 怪しげな仮想空間憂う2025年8月20日
-
魚沼産コシヒカリ3万2500円 全農にいがた、概算金決める 背景に作柄不安と集荷競争2025年8月20日
-
サザエさん一家の「もりのわ」話 吹き出しコンテスト 受賞作品決定 農水省2025年8月20日
-
「8月29日は焼き肉の日」キャンペーン 50人に飛騨牛1万円相当が当たる 飛騨牛銘柄推進協議会2025年8月20日
-
水稲栽培のメタンガス排出量・生育状況を調査 JA全農ひろしまと広島大学の共同研究2025年8月20日
-
酪農感謝祭2025開催 JA北宗谷青年部が豊富町で酪農PRイベントを実施2025年8月20日
-
「生産者応援キャンペーン」第4弾は「和牛」がお得 JAタウン2025年8月20日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(続報)NOSAI全国連2025年8月20日
-
季刊『うかたま』創刊20周年記念キャンペーン開催 農分協2025年8月20日
-
サブサハラアフリカのリン欠乏水田でコメ増収を実現 国際農研2025年8月20日
-
TICAD9 農林水産省セミナー「国際共同研究が育む未来」開催 国際農研2025年8月20日
-
賃貸経営の悩みに応える「空室対策セミナー」初開催 ジェイエーアメニティーハウス2025年8月20日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん 輸入停止措置を解除 農水省2025年8月20日
-
持続可能な未来へ植物工場の可能性「第2回JPFA植物工場国際シンポジウム」開催2025年8月20日
-
KSAS利用者なら誰でも出品申請可能に クボタ産直サイト「クボタべっぴんふぁーむ」が販路拡大を支援2025年8月20日
-
暮らしに身近な商品を特別価格で「くらし応援」実施 コープデリ2025年8月20日
-
福島県産南郷トマト使用「モスの産直野菜フェスタ」福島県で開催 モスバーガー2025年8月20日
-
中高生向け「物流×IT」東京都の職業体験を開催 パルシステム2025年8月20日