ローカルSDGsの取組みで「環境大臣賞優秀賞」受賞 生活クラブ2022年12月7日
生活クラブ連合会は、第10回環境省グッドライフアワードで「環境大臣賞 優秀賞」を受賞。12月3日に授賞式が行なわれ、生活クラブ生活協同組合(東京)の加瀬和美副理事長が参加した。
グッドライフアワードは、環境省が提唱する地域循環共生圏の理念を具現化する取組を表彰し、その活動を応援するプロジェクト。2022年度の第10回の応募総数は229件あり、その中から環境大臣賞として最優秀賞1団体、同優秀賞3団体、同部門賞7団体が選ばれた。生活クラブは、『「消費者の「食べたい!」が「住みたい!」につながった生活クラブと庄内地域のローカルSDGsプロジェクト』で優秀賞を受賞した。
生活クラブの「庄内地域のローカルSDGsプロジェクト」は、消費者と生産者という一次的な関係性を超えた取り組み。庄内地域の水田の維持と飼料自給の拡大を図る飼料用米の取組みや、太陽光発電所の建設、生産者による地域生協づくり、また移住定住の促進による地域の持続性確保などを地域とともにすすめている。また、移住者向け集合住宅と地域交流拠点を整備運営する『TOCHiTO』プロジェクトを酒田市と地元事業者とすすめており、2023年春の入居予定者が決まるなど、新たな地域づくりが始まっている。
授賞式では、環境大臣賞を受賞した11団体が各自の取組みをプレゼンテーションし、実行委員から講評を受けた。生活クラブについて、竹ケ原啓介実行委員(日本政策投資銀行設備投資研究所 エグゼクティブフェロー)は、「今ほど食の安全性や自給率が問われている時はないが、50年前からその問題に取り組んできたという先見性に驚いた。特にすばらしいのは、この50年の間で、社会課題が移り変わるごとに、組織の内部から新しい課題に取り組むべく革新していること。1970年代に食の問題に取り組み、90年代、00年代にエネルギー問題へ、そして今、持続可能な地域づくりを土台に据えている。まさにグッドライフアワードの好事例」と講評した。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ハスモンヨトウが多発 ダイズは初期防除を 三重県2025年8月21日
-
「米の需要に応じた増産」柱に概算要求 農水省2025年8月21日
-
令和7年産の石川県オリジナルなし「加賀しずく」 8月25、26日に初出荷・初競り JA全農いしかわ2025年8月21日
-
8月21日は「みんなで食べよう力うどんの日」そば・うどん店舗でキャンペーン実施 JA全農2025年8月21日
-
だだちゃ豆収穫最盛期 大泉枝豆直売グループ JA鶴岡2025年8月21日
-
夏秋野菜トップセールス開催 熊本市で地元産野菜をPR JAかみましき2025年8月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山形県「おいしさ直売所 落合店」でお買い物 JAタウン2025年8月21日
-
約6500 万人が3年以上の「防災訓練休眠人口」と推計 JA共済連「防災に関する意識調査」2025年8月21日
-
「モーっとおおいた和牛・豊後牛を食べよう!キャンペーン」大分県産和牛が大特価 JAタウン2025年8月21日
-
輪作体系の作業計画をシミュレーション プログラムを開発 農研機構2025年8月21日
-
廃棄漁具を新たな製品へ再生 amu株式会社へ出資 あぐラボ2025年8月21日
-
桃とシャインマスカットを一度に 8月のショートケーキ登場 カフェコムサ2025年8月21日
-
静岡県「林業合同就職相談会」開催 林業機械シミュレータが初登場2025年8月21日
-
青山学院大学陸上競技部とパートナー契約を締結 村上農園2025年8月21日
-
91社が集結「おいしい山形・食材王国みやぎビジネス商談会」開催2025年8月21日
-
農業ボランティア「第1回香取市援農Day」参加者募集 千葉県香取市2025年8月21日
-
捨てずに繕う心の豊かさ 情報誌『のんびる』9・10月号受注開始 パルシステム2025年8月21日
-
採れたて春菊や水菜をサラダでパクリ 高崎市で夏の農業体験開催 パルシステム群馬2025年8月21日
-
完熟してから出荷 貴重な「志方いちじく」が旬 兵庫県加古川市2025年8月21日
-
安全な厳選食材の離乳食「大地からのおくりものBabyGreen」3品が新登場 グリーンコープ2025年8月21日