「令和6年能登半島地震こども食堂応援基金」と「現地支援団体への寄付」募集開始 むすびえ2024年1月9日
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえは、「令和6年能登半島地震こども食堂応援基金」を立ち上げ、寄付を募集している。また、石川県域のこども食堂の中間支援団体である「かなざわっ子nikoniko倶楽部」(事務局:NPO法人ささえる絆ネットワーク北陸)が始めた寄付募集をバックアップしている。
むすびえの湯浅誠理事長は「すでに被災地での支援活動を始められているこども食堂関係者もいて、これまでの災害時同様、これから多くの方たちが自身の復旧・復興や周辺住民の方たちへの生活支援を始められることと思います。私たちはその際に現地で思い切った活動ができるよう、せめてもの資金支援をさせてもらえれば」と話し、被災地支援のための寄付を呼びかけている。
むすびえは、1月1日に、石川県能登地方で震度7の地震が発生したという報道を受け、日頃から情報等連携をしている石川県域で活動するこども食堂の中間支援団体であるかなざわっ子nikoniko倶楽部を通じて、資金・物資支援を想定した情報収集を行っている。
むすびえでは、「むすびえ令和6年能登半島地震こども食堂応援基金」を設立。同基金への寄付は、500万円を上限金額とし、むすびえが同額を上乗せして支援活動を行う。寄付の受付は、上限を超えても可能だが、超過分の寄付は上乗せの対象とならない。寄付は、クレジットカード会社の手数料等(消費税含)を除き、全額を被災4県のこども食堂の被災状況の把握や支援ニーズ調査に加え、「こども食堂に物的被害等が生じていた場合の復旧にかかる費用」「こども食堂に対するお見舞金」「こども食堂が地域住民に対して行う被災者支援活動のための活動資金への助成等費用」への活用を想定している。
このほか、石川県域のこども食堂の中間支援団体「かなざわっ子nikoniko倶楽部」が始めたこども食堂および被災者支援に向けた寄付募集をバックアップする。
むすびえは、今後の復興に向けて、日頃からのつながりを生かした具体的な支援ニーズの把握や寄り添い・支え合いの活動がより一層求められることと想定。石川県だけでなく、富山県、福井県、新潟県の各地域のこども食堂中間支援団体等と連携し情報収集につとめる。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
米の高騰一転、産地に懸念 政府が「暴落」の引き金? 小泉劇場に不安広がる2025年7月1日
-
JAcom、インスタ・YouTube・TikTokで農協の魅力を楽しく、かわいく発信中!2025年7月1日
-
米価 5週連続で低下 5kg3801円 農水省調査2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
米の増産を 石破総理が強調 米の関係閣僚会議2025年7月1日
-
農水省 熱中症対策を強化 大塚製薬と連携し、コメリのデジタルサイネージで啓発2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
こども園で食育活動 JA熊本経済連2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日