特に値上がって困った野菜は「キャベツ」2024年の食品物価高を振り返る Oisix2024年12月24日
食品のサブスクリプションサービスを提供するオイシックス・ラ・大地が展開する「Oisix」は、年末に向けて2024年の物価高を振り返る調査を実施。その結果、55%が1か月の食費で5000円以上の値上がり実感しており、特に値上がって困った野菜は「キャベツ」という回答だった。
Q1:1年前と比較して今年の物価をどのように感じますか?
同調査は12月11日~16日、全国の20代~50代の男女1101人にインターネットで調査。1年前(2023年)と比較して今年(2024年)の物価をどのように感じるか聞いたところ、87%が「物価が上がった」と回答した(Q1)。今年の家計支出のなかで値上がりを感じて困ったものを聞くと、大多数の81%が「食料品費」と答えた。そのほか、51%が「光熱費」、47%が「日用品費」と日々使うものに回答が集まった(Q2)。
Q2:今年の家計支出で値上がり感じて困ったもの
Q2で「食料品費の値上がりが困った」と回答した人に具体的な食品名を聞くと、79%が「野菜」、70%が「お米」と回答(Q3)。Q3で「野菜」と回答した人に、さらに具体的な品目を聞くと、75%が「キャベツの値上がりが特に困った」と答え、2位のトマト(43%)を引き離して圧倒的な回答が集まった(Q4)。
Q3:今年は具体的にどんな食品の値上がりが困りましたか?
Q4:今年値上がりして困った野菜
1年前と比較して、今年の一月あたりの家計の食費(外食費は除く)がおよそいくら値上がりしたか聞くと、55%が5000円以上値上がりしたと回答。中でも、9000円以上値上がりしたと回答した人は40%にのぼった。また、今年の食品の物価高騰をきっかけに日常生活で新たに取り組み始めたことを聞いたところ、「余計なものを買わないように心掛ける」(52%)、「より安い商品を購入する」(42%)、「値引き品を購入する」(37%)という支出を押さえる試みのほか、「食品のフードロスを減らすよう心掛ける」(30%)など食材の無駄をなくす試みも上位にランクインした。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年7月8日
-
なぜ米がないのか? なぜ誰も怒らないのか? 令和の米騒動を考える2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【立憲民主党】「食農支払」で農地と農業者を守る 野田佳彦代表2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【自由民主党】別枠予算で農業を成長産業に 宮下一郎総合農林政策調査会長2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【日本共産党】価格保障・所得補償で家族農業守る 田村貴昭衆議院議員2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【れいわ新選組】農業予算倍増で所得補償・備蓄増を やはた愛議員2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】集落と農地 地域の要 営農事業部門・広島市農協組合長、広島県農協中央会会長 吉川清二氏2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】若者を育てる農協に 営農事業部門・北海道農協中央会前会長、常呂町農協前会長 小野寺俊幸氏2025年7月8日
-
トランプ政権の移民摘発 収穫できず腐る野菜「農家に大きな打撃」2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】常に農協、農家のため 営農事業部門・全農鳥取県本部上席主管 尾崎博章氏2025年7月8日
-
150年間受渡し不履行がなかった堂島米市場【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月8日
-
2025参院選・各党の農政公約まとめ2025年7月8日
-
米価 6週連続低下 3600円台に2025年7月8日
-
「にいがたフルーツプレゼントキャンペーン」 クイズ正解者5人に「新潟県産もも5kg」 にいがた園芸農産物宣伝会2025年7月8日
-
山形県ぶどう「デラウェア」品評会入賞商品を限定販売 JAタウン2025年7月8日
-
オフィスユニフォームに「漆黒」の新提案 JAにもファッション性でアピール サーヴォ2025年7月8日
-
「酪農業」の倒産動向 国産牛乳危機から一転 倒産が急減 帝国データバンク2025年7月8日
-
農業特化型生成AI「栽培アシストAI」試験導入 営農指導のDXを推進 JAレーク滋賀2025年7月8日
-
農業のバリューチェーンをアップデート「トライアングルエヒメ2.0」に採択 kikitori2025年7月8日
-
夏休み前にまちの危険スポット確認「7才の交通安全ハザードマップ」バージョンアップ2025年7月8日