2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
JA全中中央①PC
250425_ナブ普及会SP

「いつでも、どこでも豆乳生活」新たな啓発・啓蒙活動を展開 日本豆乳協会2025年7月18日

一覧へ

日本豆乳協会は、10月を「豆乳月間」と位置づけ、新たな取り組みを展開。豆乳市場の創出とさらなる拡大を目指す。

豆乳協会は、「いつでも、どこでも豆乳生活」を年間のテーマに掲げている。今年は、6月12日を「ヘルシーソイラテの日」と制定し、ソイラテの市場拡大に向けた取り組みを展開。特に、豆乳協会とともに、ソイラテの有効性に対して共感し、同市場の拡大に向けて活動を展開する「ソイラテパートナーズ」を募集・認定しており、第一号のパートナーとして、タリーズコーヒージャパンの参画が決まった。

「ソイラテパートナーズ」では、ソイラテ愛飲者の傾向、成分や特長等に関する情報を発信。また、引き続き、豆乳の日(10月12日)を中心に、豆乳月間となる10月に向けて、豆乳のみならず、ソイラテのトレンドや市場を一緒に作る「ソイラテパートナーズ」を募集する。

豆乳の成分訴求のための活動

2025年度は、豆乳をはじめ、ソイラテの有効性や成分に関する情報発信を強化。特に、今年度は、研究者や管理栄養士等の専門家による大豆やたんぱく質を摂取することの必要性を説くとともに、これらの特長に対する理解を深めるための活動を展開する。

学校給食での豆乳の採用に向けた取り組み

食の多様性やアレルギー対策、SDGSの観点からの食育を育む一歩として、学校給食における豆乳の推進に向けた活動を開始。今年度はその一歩として、関係者への情報発信を始める。

豆乳協会は、引き続き、食育活動も積極的に展開。全国の調理や栄養を学ぶ高校生を対象に「豆乳食育移動教室」、「豆乳レシピ甲子園」を開催する。加えて、たんぱく質の摂取によるアスリート支援として、全国の高等学校での豆乳のサンプリング「スポーツ×豆乳キャンペーン」、豆乳に関する資格制度「豆乳資格検定」も展開。また、昨年から実施している保育園における移動教室も、本格的に展開する。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る