日本初「南三陸イヌワシ野生復帰プロジェクト実施計画書」策定 NACS-J2025年7月18日
日本自然保護協会(NACS-J)と南三陸地域イヌワシ生息環境再生プロジェクト協議会(宮城県南三陸町)は、動物園で生まれたイヌワシを、南三陸地域で野生下に復帰するため『南三陸イヌワシ野生復帰プロジェクト実施計画書』を策定。同計画は、種の保存法の規定に基づき、国のイヌワシ保護増殖事業計画に適合している旨の認定を環境大臣から受けた。同計画について説明するフォーラムが7月30日、南三陸町で開かれる。
同計画は、2023年8月に設置した専門家を含めたワーキンググループによって、国内外のガイドラインに則り、①野生復帰の必要性の検討・評価、②野生復帰の実施可能性の検討・評価、③実施計画、をとりまとめたもの。今後、2026年6月頃に予定している、動物園で生まれたイヌワシの第1回目の野生復帰に向けて本格的に準備を始める。
同計画は、2029年までに3回の野生復帰を予定。併せて、2014年から10年以上に渡って取り組んできた、イヌワシが狩りをすることができる環境の再生を継続して実施する。
イヌワシは、環境省第4次レッドリストの絶滅危惧ⅠB類の絶滅危惧種。かつて、南三陸地域に4つがいが生息していたが、2009年以降次々に消失し、現在はつがいが確認されていない。全国的にも、生息環境の悪化等による分布域の縮小、繁殖成功率の低下及びつがい数の減少が確認されているなど、安定的な存続が危ぶまれている。
同計画で実施するイヌワシの野生復帰は、日本初の取り組み。野生復帰技術の確立や、イヌワシの生存率・分散についての知見の蓄積、イヌワシ個体群の補強など、イヌワシの保全を進めるための多くの重要な成果が期待できる。
また、東日本大震災以降、南三陸地域では、自然環境の保全を重視した地域づくりを推進。イヌワシの生息環境再生も、官民の森林管理者が連携して地域の林業振興や多様な森林利用の推進と併せて取り組んできたもので、同本計画は、生物多様性の回復と同時に、地域産業の振興を目指す日本のネイチャーポジティブの実現に寄与する取り組みとなる。
◎「南三陸イヌワシ野生復帰フォーラム~イヌワシ・アゲイン!野生復帰への挑戦」開催概要
日時:7月30日18:30~20:30
場所:マチドマ(南三陸町役場1F)
主催:南三陸地域イヌワシ生息環境再生プロジェクト協議会、公益財団法人日本自然保護協会
共催:南三陸町、南三陸町教育委員会
発表者:鈴木卓也(南三陸地域イヌワシ生息環境再生プロジェクト協議会会長)他
参加費:無料、事前申込不要
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日
-
伊賀牛14頭が出品、最高値138万円で取引 第125回伊賀産肉牛共励会2025年7月18日
-
ピオーネ出荷スタート まずは加温ハウスから JA晴れの国岡山2025年7月18日
-
【消費者の目・花ちゃん】「置き配議論」丁寧に2025年7月18日
-
新潟で花の魅力にふれる「サマーフラワーフェア2025」 7月24~27日に開催 食と花の世界フォーラム組織委員会2025年7月18日
-
旬を迎えたなにわの伝統野菜「服部越瓜」JAたかつきで品評会開催 大阪府高槻市2025年7月18日
-
食べたい梨が見つかる「梨フェア」がスタート JAタウン2025年7月18日
-
ぶどうを食べて生産者応援 規格外の「福岡県産巨峰」販売 JAタウン2025年7月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第111回2025年7月18日
-
北海道音更町でスマート農業研修会を9月に開催 北大拠点が実演と講演を実施2025年7月18日