2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCプレバソンSP

JGAP認証農場の温室効果ガス排出量の可視化 サグリと共同研究 日本GAP協会2025年10月30日

一覧へ

日本GAP協会は、日本GAP協会会員のサグリ株式会社と共同で、JGAP認証農場における温室効果ガス(GHG)排出量の可視化に関する共同研究を開始。農業分野の脱炭素化を推進するため、農業由来の排出量・削減量を正確に把握し、生産者の取り組み努力を"見える化"する仕組みの構築を目指す。

JGAP認証農場の温室効果ガス排出量の可視化 サグリと共同研究 日本GAP協会

世界的な脱炭素の流れの中で、農業分野にも温室効果ガスの削減が求められているが、生産者が行う窒素肥料削減・土壌管理・省エネ活動などの努力が十分に評価されにくいという課題がある。こうした状況では、脱炭素への取組が生産者の新たな負担となり、意欲的な挑戦が広がりにくいという現実がある。

同研究では、JGAPの既存仕組みを活用しながら、①GHG排出量データの標準化と可視化、②生産者の努力の見える化と評価の仕組みづくりの2つを柱に進める。

今後は取り組みを具体化するため、JGAP認証農場および会員企業を中心に、共同研究会を立ち上げる。11月から12月にかけて参加者を募集し、実証実験や算定手法を検討する。

また、共同研究開始に先立ち11月14日開催のシンポジウム「GAP Japan 2025」で、共同研究の構想と方向性を発表。当日は、日本GAP協会代表理事専務の荻野宏氏が同研究の趣旨を宣言。サグリCTOの牧野直矢氏が、同社の衛星データ活用技術や温室効果ガス排出量の可視化に関する講演を行う。

◎「GAP JAPAN 2025 ~GAPと農業の未来について語ろう。~」開催概要
日時:11月14日 13:00~17:30 ※シンポジウム終了後に懇親会を開催
会場:有明セントラルタワーホールA(東京都江東区有明3-7-18)、オンライン配信
参加費:会場参加【日本GAP協会会員】3000円【一般】6000円、オンライン参加は無料

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る