新たな土壌流亡対策を公開 農研機構2020年11月18日
農研機構は北海道立総合研究機構と共同で、営農作業の中で容易に実施できる土壌流亡対策を策定。これをもとに、土壌流亡対策の留意点などを示したパンフレットを農研機構のホームページで11月16日から公開している。
2つの技術を合わせた土壌流亡対策
近年の気候変動による集中豪雨の多発で、丘陵地形の畑作地帯では土壌流亡の被害が甚大化し、早急な対応策の確立が急務となっている。しかし、ほ場の傾斜を緩やかにする勾配修正などの基盤整備は、時間と費用がかかることから、生産者が手軽に実施できる土壌流亡対策が求められていた。
そこで、農研機構と北海道立総合研究機構は、生産者が通常の営農作業の一環として取り組め、かつ効果的に傾斜畑の土壌流亡を抑制できる対策を策定した。
共同研究では、営農排水改良機の「カットシリーズ」と、耕耘時に緑肥・刈株を部分的に温存する部分不耕起帯設置「ドットボーダー・プロテクト」を併用した現地実証を実施。その結果、対策をしなかった場合と比べ土壌流亡を最大8割削減し、それぞれ単独で実施するよりも土壌流亡抑制効果が向上することが分かった。
土層改良には、麦などの収穫残渣を疎水材に利用する有材補助暗渠機「カットソイラー」などを使い、堅密土層を破砕して浸透性を高めることで、表面流去水の発生を抑制する。
部分不耕起帯の設置では、土壌流亡しやすい地点にライン状やドット状に不耕起帯のボーダー(土堤)を配置することで、浸食耐性の改善がみられた。
パンフレットには、土層改良と部分不耕起帯設置を併用した土壌流亡対策の留意点のほか、北海道美瑛町の畑輪作における実施スケジュールの事例を公開している。
この成果については、ウェブ配信による農研機構農村工学研究部門令和2年度実用新技術講習会及び技術相談会で、11月24日まで紹介している。
最新の記事
-
【特集:第66回JA全国女性大会】提言:男女共同参画のススメ JA改革を遅らせる男性中心の片翼飛行 大金 義昭(文芸アナリスト)2021年1月20日「ジェンダー平等を実現しよう」はSDGsが掲げる17目標の一つだ。今日の世界でこの目標が持つ意義は何なのか。日本社会なかでもJAグループにおける...
-
【特集:第66回JA全国女性大会】大会によせて JA運営への参画を 萎縮せず積極的に着々と 中家徹JA全中会長2021年1月20日
-
【特集:第66回JA全国女性大会】大会によせて 食と農をむすぶ原動力に 輝け女性組織活動 関口聡 家の光協会専務に聞く2021年1月20日
-
アキタ社と元農相会食に農水幹部が同席2021年1月20日
-
全国展開前提ではない-特区特例の調査-野上農相2021年1月20日
-
【クローズアップ バイデン新大統領始動】通商「先送り」だが要注意2021年1月20日
-
最優秀賞にあいら農協青年部-手づくり看板全国コンクール2021年1月20日
-
安物買いが見失うもの【小松泰信・地方の眼力】2021年1月20日
-
ネギに県内未確認のネギハモグリバエ 福岡県2021年1月20日
-
ブラウブリッツ秋田 キャンプに向け秋田県産農畜産物を贈呈 JA全農あきた2021年1月20日
-
BASFとDMMアグリが鳥獣被害対策で提携 JA全農が販売協力2021年1月20日
-
キュウリ栽培施設「ゆめファーム」 高収益モデル普及めざす2021年1月20日
-
「アビガン錠」原料供給のプロジェクトムービーを公開 デンカ2021年1月20日
-
「白バラ牛乳」パッケージでポシェット 数量限定で発売 大山乳業農協2021年1月20日
-
小さなエネルギーで楽しむ豊かな社会へ「ライト・ライブリフッド賞40周年記念イベント」開催 生活クラブ2021年1月20日
-
島根の「道の駅」で備蓄体制構築 液体ミルク備蓄で防災と子育て支援2021年1月20日
-
「緑キャップ」シリーズに「にんじんドレッシング」新発売 キユーピー2021年1月20日
-
遺伝子組み換えカラシナ 生物多様性への影響を懸念 パブリックコメント提出 生活クラブ2021年1月20日
-
産地応援「#海のごちそういただきます」養殖魚販売促進キャンペーン実施2021年1月20日
-
世界の種子市場 世界的な需要の分析と機会展望 レポート発売2021年1月20日
-
働き方改革のカギは「女性用トイレ」と「更衣室」畜産現場で働く女性の本音調査2021年1月20日