【注意報】果樹全般に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2024年8月28日
佐賀県農業技術防除センター病害虫防除部は、果樹全般に果樹カメムシ類が県内全域で多発のおそれがあるとして、8月27日に令和6年度病害虫発生予察注意報第3号を発表した。
佐賀県農業技術防除センター病害虫防除部によると、ヒノキ球果の同虫による平均口針鞘数は16.6本/果(8月1~6日:12.4本/果)で、離脱の目安となる25本/果に到達した地点もある(図1)。
ヒノキ樹上における平均成幼虫数は23.3頭/5枝で、8月上旬調査(42.7頭/5枝)から減少している(図2)。
果樹試験場に設置している予察灯において、果樹カメムシ類(主にチャバネアオカメムシ、ツヤアオカメムシ)の誘殺虫数が8月5半旬(8月21~25日)に急増(図3)。
8月下旬に、一部の果樹園では果樹カメムシ類の飛来が確認されている。
球果の口針鞘数及びヒノキ樹での寄生の状況から、ヒノキ球果からの離脱が始まっている地域があると考えられ、今後、果樹園への飛来数が増加するおそれがある。
福岡管区気象台が8月22日に発表した九州北部の向こう1か月の気象予報では、気温は平年より高いと予想。
同虫の発生に好適な条件であることから、果樹園に飛来し被害を生じるおそれがある。
今後、台風が接近した場合、台風通過後に本虫の果樹園への飛来数が増加するおそれがある。
チャバネアオカメムシの成虫(提供:佐賀県農業技術防除センター病害虫防除部)
同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇飛来状況は、地域、園地、園地内の場所によって異なるため、園内外をよく観察し、早期発見に努める。
〇飛来が確認されたら、合成ピレスロイド系薬剤又はネオニコチノイド系薬剤で直ちに防除を行う。両系統の薬剤の残効期間は10~15日程度。なお、ネオニコチノイド系薬剤は、30~50mm程度の降雨で防除効果が低下するため、散布後に同雨量以上の雨が降ったら再散布する。
〇果樹カメムシ類は、夜行性で日没直後からしばらくの間に最も盛んに飛翔し園内に侵入するため、果樹園に侵入する直前の夕方に薬剤を散布すると効果が高い。また、地域全体で一斉防除を行うと高い効果が得られる。
〇施設栽培では、開口部に防虫ネット(4ミリ以下)を設置する。
〇今後の発生状況は当センターが発表する各種情報及びホームページを参考にし、防除対策の詳細は「佐賀県病害虫総合防除計画」を参照する。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日