乾燥と過湿に同時耐性を持つササゲ遺伝資源を発見 国際農研2025年6月16日
国際農研と国際熱帯農業研究所(IITA)の研究グループは、西アフリカ乾燥サバンナ地域の主要作物であるササゲ(マメ科)について、乾燥と過湿という相反する2つの環境ストレスへの耐性を同時に備える遺伝資源を発見した。
図1:ササゲ遺伝資源99系統における過湿及び乾燥ストレス耐性
近年、気候変動の影響で西アフリカ乾燥サバンナ地域では、極端な干ばつや豪雨の頻度が増加傾向にあり、今後は干ばつだけでなく、豪雨による土壌過湿もササゲ生産にとって深刻な問題となることが予測されている。
ササゲは現地農村の重要なタンパク質供給源で、これまでは主に干ばつに強い品種の育成が重視されてきたが、土壌水分条件の幅広い変動に適応可能な品種開発の必要性が高まっている。
同研究では、IITAが保有する99系統(栽培種・祖先野生種)のササゲ遺伝資源を対象に、乾燥および過湿ストレスへの耐性評価を実施。その結果、祖先野生種9系統と栽培種1系統、計10系統が両ストレスに耐性を示すことを発見した。
特に、祖先野生種の1つは過湿条件下で根に通気組織を発達させて酸素供給能力を高め、乾燥条件下では水分輸送効率を高める構造を持つなど、土壌の水分状態に応じて柔軟に根の形態を変化させていることが分かった。さらに、複数の生理・形態指標を組み合わせて評価することで、ササゲ遺伝資源の多様な土壌水分応答を包括的に可視化できることも示された。
今回発見された祖先野生種は栽培種との交雑も可能で、今後は一般的な交雑育種法や遺伝解析を活用し、耐性能力を栽培種に導入可能なことが示唆された。この発見は、将来的な気候変動による極端気象下でも安定生産できるササゲの新たな品種育成に向けた重要な知見となり、気候変動下における食料安全保障の強化に貢献することが期待される。
同研究成果は6月12日、国際科学専門誌『Frontiers in Plant Science』オンライン版に掲載された。
重要な記事
最新の記事
-
「出張!値段のないスーパーマーケット」大阪・梅田に開店 農水省2025年10月29日 -
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」青森県で開催 JA全農2025年10月29日 -
岩手県新ブランド米「白銀のひかり」デビュー ロゴマークを初披露 JA全農いわて2025年10月29日 -
茶畑ソーラー営農型太陽光発電でバーチャルPPA契約 JA三井エナジーソリューションズ2025年10月29日 -
基腐病に強い赤紫肉色のサツマイモ新品種「さくらほのか」を育成 農研機構2025年10月29日 -
サツマイモ基腐病に強い 沖縄向け青果用紅いも新品種「Hai-Saiすいーと」育成 農研機構2025年10月29日 -
アイガモロボ(IGAM2)環境省の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の対象機械に認定 井関農機2025年10月29日 -
鳥インフル 米ジョージア州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
SNSで話題 ライスペーパーレシピ本『ケンミンぼうやに教わる ライスペーパーレシピ』発売2025年10月29日 -
2025年度JCSI調査 生命保険部門で「顧客満足度」9度目の1位 CO・OP共済2025年10月29日 -
東京農業大学「第二回スマート農業・ロボティクス研究シンポジウム」開催2025年10月29日 -
地産全消「野菜生活100 本日の逸品 茨城県産紅ほっぺミックス」新発売 カゴメ2025年10月29日 -
自律走行AIロボット「Adam」北海道で展開 住商アグリビジネスがPRパートナーに 輝翠2025年10月29日 -
ファームエイジと連携 放牧農家における脱炭素を促進 Green Carbon2025年10月29日 -
ハレの日の食卓を彩る「旬を味わうサラダ 紅芯大根やケール」期間限定発売 サラダクラブ2025年10月29日 -
パルシステム「ポークウインナー」に徳用パック登場 プラ約1.5トン削減も2025年10月29日 -
アビスパ福岡の選手も登場「グランマルシェ in 照葉」開催 グリーンコープ2025年10月29日 -
「オフィスで野菜」岐阜県信連と業務提携 地域食材活用で地産地消・地方創生を推進2025年10月29日 -
リユースびんの仕組み「シンプルスタイル大賞」でSDGs部門銀賞 生活クラブ2025年10月29日


































