温暖化に強い「新大コシヒカリ」ドローンで直播 新潟大と燕市の実証に参画 マゼックス2025年7月17日
マゼックスは、新潟大学が開発した温暖化対応の水稲新品種「新大コシヒカリ」のコーティング種子を用いて、新潟県燕市で行われた直播に関する実証実験において、農業用ドローン「飛助15」および新型粒剤装置「VG-A」で協力した。この実証は、新潟大学と燕市が連携して実施したもので、地元農業法人および販売代理店の支援のもと進められた。
対象品種:「新大コシヒカリ」(べんがらモリブデンコーティング)
日本を代表する良食味品種「コシヒカリ」は、近年の地球温暖化により高温障害が頻発し、品質・収量の安定性に課題を抱えている。そこで新潟大学は、高温耐性と良食味を兼ね備えた新品種「新大コシヒカリ」を開発。猛暑下でも安定した収穫が見込まれるこの品種は、気候変動に対応する新たな選択肢として注目を集めている。
新品種の普及には、省力化・低コスト化など営農面の課題解決も不可欠となる。直播は、育苗や田植えといった工程を省略し、水田に直接種子(種籾)を播く革新的な栽培手法。苗づくりや田植えなど労働集約的な工程を省けることから、作業の省力化や労力ピークの分散につながり、気候変動や人手不足時代に適した水稲栽培モデルとして普及が進んでいる。
マゼックスはこうした流れを受け、燕市が主導する実証において、ドローンによる粒剤播種の実用性を検証するために販売代理店と連携して、現地での散布協力を実施。従来の農業用ドローンの粒剤装置では、種子のコーティングが剥がれる懸念があったが、マゼックスは新型粒剤散布装置「VG-A」を開発し、①電子制御による吐出量の精密制御、②攪拌機構の搭載による種子の詰まりを防止、③流路設計の見直しによる摩擦・衝撃の低減でコーティング保護の3点について技術的改良を施している。
今回の実証は、新潟大学による品種開発と地域連携のもとで進められる、次世代スマート稲作のモデルづくりの一環。今後は、秋の収穫に向けた生育状況を継続的に確認し、実用性・再現性の高い営農モデルの確立を目指す。
重要な記事
最新の記事
-
「令和の米騒動」と水田政策の未来 事後調整の必要とJAの機能 西川邦夫茨城大教授に聞く(2)2025年7月17日
-
【注意報】早期・普通期水稲に穂吸汁性カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 長崎県2025年7月17日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月17日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月17日
-
全国の優績LA322人、27県の62チームを表彰 原点に立ち返り確かな一歩を JA共済連2025年7月17日
-
25年産米概算金、南国そだち2万2700円に 「相場見極め有利販売に注力」 JA高知県2025年7月17日
-
【地域を診る】能登半島地震から1年半 地域の農林漁業と医療・福祉を軸にした地域再生の必要性 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年7月17日
-
造花が増加【花づくりの現場から 宇田明】第64回2025年7月17日
-
ナガイモの産地間競争と国際化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第349回2025年7月17日
-
【'25新組合長に聞く】JAにしうわ(愛媛) 井田敏勝氏(6/26就任) 高品質のみかん、全国に届ける2025年7月17日
-
JA全農福島とテレビユー福島(TUF) 新コーナーで直売所「愛情館」から農畜産物PR2025年7月17日
-
令和7年度JA全農東北地区野球大会でJA全農福島が3位に2025年7月17日
-
「福島県産ももセリ台PR」を実施 県オリジナル品種「はつひめ」1箱10万円で取り引き JA全農福島2025年7月17日
-
最新・スマート農機の実演や展示も 福岡で「あぐりフェスタ2025」 JA全農ふくれん2025年7月17日
-
JA鹿本でジャンボスイカ品評会開催 最優秀は119キロの超特大果実2025年7月17日
-
鳴門市×おてつたび×JA里浦「半農半X」推進シェアハウス事業「なると金時編」開始2025年7月17日
-
農業ロボット開発のレグミンへ出資 AgVenture Lab2025年7月17日
-
北海道森林組合連合会のWEBメディア「森のしごと帖」スタート2025年7月17日
-
農薬散布BPOで熟練労働者の負担軽減 レグミンへ投資 ミライドア2025年7月17日
-
豆乳生産量 2025年度1~6月期107.4% 物価高でも市場拡大 日本豆乳協会2025年7月17日