河川堤防で初導入「温水除草システム」実証実験を開始 ケルヒャー2025年7月28日
ケルヒャー ジャパンは7月8日、国土交通省 北上川下流河川事務所と協力し、宮城県大崎市の河川堤防で「温水除草システム®」を活用した除草の実証実験を開始した。
温水除草の様子(宮城県大崎市)
「温水除草システム」は、100℃近い高温水を雑草の根に直接散布し、根のタンパク質を変性させることで枯死させる環境配慮型の除草技術。今回の実証実験は、大崎市古川下谷地の江合川土手で行われ、河川堤防での温水除草導入は全国でも初の試みとなる。
北上川下流河川事務所管内では、大雨シーズンに備え、堤防の異常を早期に発見できるよう、草刈りなどの除草作業を実施しているが、従来の草刈り作業は人手と時間を要し、刈り取った雑草の処分などに伴う環境負荷も課題となっていた。また除草剤の使用は河川や生態系への影響が懸念され、「環境に優しい堤防管理」へのニーズが高まっている。
こうした背景から、薬剤を使わず環境負荷を大幅に低減できる新たな除草手法として北上川下流河川事務所はケルヒャーの「温水除草システム®」に注目し、その効果を確かめる実証実験を実施。河川堤防区間における環境負荷の少ない除草方法の有効性と持続性を検証した。
高圧洗浄機HDS 10/19 M(左)と除草ノズル(WR 50)
実証では施工後、翌日から7日間にわたり定点観測し、その後も週1回のペースで約3か月間モニタリングを継続して、雑草の再生状況や長期的な効果を確認する。また、従来の除草工法との効果比較や作業性の検証も予定。
温水除草は、薬品(除草剤、農薬)を使わないため、人体や農作物、家畜に与える影響もなく、安全で環境に優しい除草作業を実現するもの。ケルヒャーは、除草に最適な温度を維持する機能がある温水高圧洗浄機に、専用ノズルと組み合わせることで、「温水除草システム® 」を開発し、2022年にケルヒャー ジャパン株式会社が商標を取得した。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 広島県2025年7月28日
-
【注意報】りんご、もも、なし、かきに果樹カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月28日
-
【注意報】全道でマメシンクイガが早発・多発 適期防除を 北海道2025年7月28日
-
【注意報】果樹カメムシ類 第1世代の発生早まり、成虫が急増 秋田県2025年7月28日
-
WTO原則を首脳レベルで発信すべき 日米交渉の構造に警鐘 元外務次官の藪中三十二氏2025年7月28日
-
60kg当たり3万円超の概算金 「農家目線で金額設定」 JA阿蘇2025年7月28日
-
8000人増の准組合員と絆深める JAいちかわが集い 五木ひろしの熱唱満喫2025年7月28日
-
4代目中学生カーリング日本一は「青森CA」ニッポンの食で次世代カーラーを応援 JA全農2025年7月28日
-
「全農杯2025年全日本卓球選手権大会」ホープス・カブ・バンビの部 石川佳純が選手を激励2025年7月28日
-
「長野県産スイカフェア」和牛焼肉 信州そだちで28日から開催 JA全農2025年7月28日
-
「大分県産 和牛のフェア」東京・大阪の直営飲食店舗で開催 JA全農2025年7月28日
-
「みのりみのるマルシェ 大分の実り」JR大阪駅で開催 JA全農2025年7月28日
-
「日本一の梨」千葉県産の幸水 初競りで1万円/10kg JA長生2025年7月28日
-
猛暑に負けるな「たじまピーマン食べて応援プロジェクト」開始 JAタウン2025年7月28日
-
米投資運用会社Cloud Capital運営のデータセンター開発ファンドへ出資 JA三井リース2025年7月28日
-
農業機械3製品を新発売 クボタ2025年7月28日
-
2026年1月に湛水直播機を発売予定 アタッチメントで3方式に対応、同時施薬機も共着 クボタ2025年7月28日
-
田植え機「ナビウェル」で標準クラスの新製品 基本機能を手ごろ価格で クボタ2025年7月28日
-
田植え機「ナビウェル」スペシャルクラスNW50S ICT機能を5条植えに搭載 クボタ2025年7月28日
-
珍しいカブトムシやクワガタと触れ合うイベント ドリームマッシュとTOMUSHIが大丸福岡天神店で開催 農林中金福岡支店が協力2025年7月28日