生産資材:年頭あいさつ2015
神山 洋一 氏(農薬工業会 会長)2015年1月1日
平成27年の年始にあたり、農業関連団体から農業協同組合新聞・JAcomに寄せられた年頭のごあいさつを紹介します。
食料生産の視点から
活動を強化
昨年度の日本経済は、前半は緩やかな上昇基調で推移しましたが、急激な円安や新興国経済の減速等の影響は不透明な状況です。昨年の水稲の作況指数は全国平均101でしたが、作柄は東高西低となり、東海以西では日照不足・低温・病虫害の影響で平年を下回りました。
◇ ◇
世界的には、72億人を超えさらに増加傾向の人口を支える食料、飼料作物等の需要拡大に伴い、農産物の安定的生産のための資材として農薬の需要が大きく伸長しています。侵入病害虫の大発生、除草剤耐性作物の雑草化等も農薬需要増の一因とされています。一方、日本では、消費増税の影響で年初に前倒し出荷がありましたが、通年では農薬出荷額は前年比102%と平年並みでした。少子高齢化等に起因する食料需要の減少、農業従事者の高齢化・担い手不足、耕作放棄地の増加等の様々な課題のあるなか、「攻めの農林水産業」による農業改革が逼られており、収量増・省力化を支える農薬の重要性が増すと考えています。
◇ ◇
農薬工業会は、安定的かつ持続的な食料供給を支えるための生産資材として農薬の果たす役割はますます大きくなると考え、前年度に「JCPA VISION 2025」を策定いたしました。このビジョンでは、ステークホルダーと農薬に関する的確なコミュニケーションを図ることによって信頼関係を構築し、『安全の先にある安心』を獲得することを目指しています。具体的には、これまでの農業者や消費者等の不安を払拭するための農薬の必要性・安全性に関する科学的根拠に基づく食の安全や環境への配慮を伝える啓発活動に加えて、本年は、将来ビジョンの展開として“食料生産”という視点からの活動を強化していきたいと考えております。
◇ ◇
本年の干支は乙未(きのとひつじ)です。乙は、いろいろ外界の寒気や抵抗にあっても屈せず弾力的に雄々しくやっていくとの意味で、未はいろいろな真実を曖昧にして見失うことが無い様にという意味とされています。ものごとを曖昧にせず、必要なことがらは難関や抵抗があっても打破って進めるということかと思われます。そして、来年の丙申(ひのえさる)の飛躍につながるように着実な推進を目指したいと思います。
本年が皆様方にとり、より良い年となりますことを祈念いたします。
重要な記事
最新の記事
-
「コシヒカリ」3万円 集荷競争過熱に対応 全農いばらき2025年9月1日
-
コシヒカリ2万9100円 激しい集荷競争背景 JAほくさい2025年9月1日
-
9月の野菜生育状況と価格見通し トマト、ピーマンなど平年を上回る見込み 農水省2025年9月1日
-
「北関東3県魅力度向上キャンペーン」茨城県・栃木県・群馬県の新米頒布会を実施 JA全農2025年9月1日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」みのりカフェアミュプラザ博多店で開催 JA全農2025年9月1日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」甲州牛と山梨ワインでバーベキューを堪能 JAタウン2025年9月1日
-
【人事異動】日本農業新聞(9月1日付)2025年9月1日
-
9月の飲食料品値上げ1422品目 秋に大規模な値上げラッシュ 帝国データバンク2025年9月1日
-
「令和7年度実用新技術講習会及び技術相談会」開催 農研機構2025年9月1日
-
茶殻とコーヒー粕によるバイオ炭循環モデル 静岡県で構築 地域資源循環を推進 伊藤園2025年9月1日
-
世界初 有機薄膜太陽電池を活用したブドウ栽培 実証試験を公開 山梨県2025年9月1日
-
自律走行AIロボット「Adam」マルシメと連携しシェアリングサービス開始 輝翠2025年9月1日
-
滋賀県と連携 オーガニック野菜の担い手を育成 坂ノ途中2025年9月1日
-
グリーンコープのびん牛乳 アビスパ福岡アカデミーへ提供開始2025年9月1日
-
Secoma×新十津川町「しんとつかわお米シロップ」使用第五弾のパン 1日発売2025年9月1日
-
シンとんぼ(157)-改正食料・農業・農村基本法(43)-2025年8月30日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(74)【防除学習帖】第313回2025年8月30日
-
農薬の正しい使い方(47)【今さら聞けない営農情報】第313回2025年8月30日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(1)2025年8月29日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(2)2025年8月29日