原発に依存しない地域づくりへの展望 柏崎市の地域経済と自治体財政

- 著者
- 岡田知弘(京都大学大学院経済学研究科教授)、川瀬光義(京都府立大学公共政策学部教授)、にいがた自治体研究所 編
- 発行所
- 自治体研究社
- 発行日
- 2013年4月15日
- 定価
- 1500円+税
- 電話
- 03-3235-5941
- 評者
- 菅野孝志 / JA新ふくしま代表理事組合長
本書を手にした時、ある話を思い出した。「原発立地JA管内の米価格は2000円ほど上乗せになっている。農業振興には、町財源から多くの機械設備等が準備され農家の負担は軽減されている...」。
地域資源活かし真の自立を
補助金や交付金の使途に裁量があることを私は評価するが、立地市町村のしたたかな地域再生と自立への道をも原発に委ねてしまったことに苛立ちを感じる。今その管内の住民は、県内外に避難、何時帰れるかと不安に慄き、コミニュケーションや暮しが分断され続けている。
原発の立地は、地域産業に乏しく過疎化が著しい陸の孤島と称された地域、たとえば福島では阿武隈山系すそ野の太平洋沿岸は、何もないところでチベットとまで言われ、だから誘致に積極的に動いてきたと語る。時の通産大臣が「住民の皆さんは、かなりの迷惑を受けておるところであります。…そこで皆様方にある程度福祉を還元しなければバランスがとれない」として電源三法を整備してゆく。 バランスとは危険と死を併存させたもの。原発立地で地域経済が活性化し人口も増えると期待したが、持続的に構築できるものではなかったことを経済指標分析が示している。が、マスコミの情報操作と恣意的論調の横行は、福島の事故をも顧みるものではない。
福島第一原発の事故により、原発は科学の最高峰との神話は崩れ、「地域の死、人の死、将来の死を」ばら撒き続けるものと化した。地域資源の活用を通じ地域再生を探る人の力、過去と現在の地域力を見極める民の力が萌芽しつつあり大きなうねりにしなければならない。地域再生の機能は、公契約による地域優先を目指すべきものである。原発、基地問題(=渦中にあるTPP参加問題)等、過去・今・未来への責任と日本国の真の自立のため、地域資源を活かすために立ち上がらねばと本書は語りかけている。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日