『特Aへの道&米の消費拡大方策』25年版

- 著者
- 一般財団法人 日本穀物検定協会 編
- 発行所
- 一般財団法人 日本穀物検定協会
- 発行日
- 2012年11月
- 定価
- 本体1800円+税
- 電話
- 03-3668-0911
- 評者
- 熊谷健一 / 農事組合法人「となん」組合長
日本穀物検定協会は、これまで42年間、全国の米の食味ランキングを発表してきた。同協会の20人の審査員が、「白さ」「香り」「味」「粘り」「硬さ」「総合評価」の6項目について審査している。
24年度は128の産地品種が出品され、「特A」が29産地品種あり、「A」が62品種、「標準」が37品種、「劣る」がゼロという好成績だった。また、地域別「特A」は北海道3品種、東北6品種、関東3品種、北陸7品種、東海1品種、近畿2品種、中国四国ゼロ、九州7品種であった。
米への愛情高め、消費拡大へ
同協会の長年の取り組みは、消費者と生産者が米への愛情を高めるとともに、日本全体の米の食味を向上させる効果があった。特に[1]従来の米どころである東北、北陸地方から北海道、九州で「特A」が完全にひろがった[2]温暖化に応じて、各県は高温に強い品種改良に努力していきた[3]近年、熊本県の「くまさんの力」、佐賀県の「さがびより」、福岡県の「元気づくし」、長崎県の「にこまる」大分県の「ヒノヒカリ」など、九州の米の評価が高まった[4]個人または地域限定だった「特A」が県下全域の取り組みになったなどの成果があった。
ただ、「特A」だけでは何の品目か分からない。消費者に馴染んでもらうには「米の食味『特A』」というように、米であることを表示すべきではないか。また消費拡大には、食味向上の取り組みと併せ、健康によい特別栽培米の面積拡大が大切である。
窒素と農薬を半分にした米は、人間の脳細胞を元気にさせると言われている。さらに味がよく、安全・安心な米であることを消費者にもっと知ってもらうには、百貨店や生協などで可能な対面販売や組織購買が効果的だ。JA女性部を含め生産者や消費者など健康に関心の高い女性の組織も活用したい。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日
-
深作農園「日本でいちばん大切にしたい会社」で「審査委員会特別賞」受賞2025年9月18日
-
果実のフードロス削減と農家支援「キリン 氷結mottainai キウイのたまご」セブン‐イレブン限定で新発売2025年9月18日
-
グローバル・インフラ・マネジメントからシリーズB資金調達 AGRIST2025年9月18日
-
利用者が講師に オンラインで「手前みそお披露目会」開催 パルシステム東京2025年9月18日
-
福島県に「コメリハード&グリーン船引店」10月1日に新規開店2025年9月18日
-
鳥インフル 米モンタナ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年9月18日
-
昔ながらの醤油づくり タイヘイとの「提携50周年記念丸大豆醤油セット」予約開始 生活クラブ2025年9月18日